-->
今回のイベントの最大の魅力は、慣れ親しんだ東京ドームシティが「ゲームの世界」に侵食されてしまうというユニークな設定です。参加者は、偶然拾った一冊の「攻略本」を片手に、街中に現れたモグラ叩きやシューティングゲーム、伝説のファイターといった「ゲーム」のクリアを目指します。
「すべてのゲームをクリアして、この世界から脱出せよ」という指令のもと、現実の景色とゲームのファンタジー要素が交差する体験は、まさにリアル脱出ゲームの醍醐味と言えるでしょう。
このイベントは、制限時間内に密室から脱出するタイプではなく、自身のペースでエリア内を歩き回る「周遊型」です。特徴的なアイテムである「攻略本」を読み解きながら、実際にドームシティ内に隠された手がかりを探しに行きます。
まるでRPGの勇者になったかのように、自分の足で情報を集め、謎を解いていくプロセスは冒険心を満たしてくれるはずです。ショッピングや食事の合間に少しずつ進められる手軽さも、本作の大きな特徴となっています。
本イベントは2025年11月から2026年5月までのロングラン開催となります。特筆すべきは、本開催に先駆けて行われる「ナゾトキマーケット」での先行体験です。いち早くプレイしたい方はこの期間を狙うのが「通」の楽しみ方と言えます。
「ゲームの世界」というポップなテーマに加え、公式情報でも「手軽に挑戦できる」と謳われていることから、難易度はSCRAPのイベントの中では比較的マイルドな部類に入ると予想されます。
「攻略本」というヒントの塊のようなアイテムが手元にあるため、謎解きに詰まっても本をよく読めば解決策が見つかる構成になっているはずです。親子や謎解き未経験者でも、挫折することなく最後まで楽しめるバランス調整が期待できます。
公式発表の所要時間は「約90〜120分」となっています。これは過去の同規模の周遊型イベントと比較しても標準的なボリュームです。ただし、これはあくまで「謎を解いている時間」と「スムーズな移動」を想定した目安です。
休日の人混みや、謎解きポイントを探して迷う時間を含めると、プラス30分程度見ておくと安心でしょう。また、写真を撮ったりエリア内のアトラクションを楽しんだりするなら、3時間程度確保しておくと焦らずに済みます。
今回は「制限時間なし」が明記されていますので、急いでクリアする必要は全くありません。むしろ、このイベントは「東京ドームシティに遊びに来たあなた」という設定なので、ショッピングや食事を楽しみながらのプレイが推奨されています。
おすすめは、前半の謎を解いた後にランチやカフェ休憩を挟み、後半の謎にじっくり取り組むスタイルです。一度キットを閉じてリフレッシュすることで、難しい謎へのひらめきが生まれることもよくあります。
テーマが「ゲーム」であっても、フィールドは現実の東京ドームシティ全域です。ラクーアエリアからクリスタルアベニューまで、敷地内は想像以上に広く、階段や坂道も多く存在します。
90分以上歩き回ることになるため、履き慣れたスニーカーでの参加は必須条件です。おしゃれなヒールや革靴では、後半に足の疲れがピークに達し、ゲーム攻略への集中力が削がれてしまうかもしれません。
近年の謎解きイベントでは、Webサイトへのアクセスや回答の入力にスマートフォンを使用するケースがほとんどです。本イベントでも、特定のQRコードを読み込んだり、デジタルコンテンツと連動したりする可能性があります。
屋外での画面確認は輝度を上げがちでバッテリー消費が早いため、モバイルバッテリーは必ず持参しましょう。「あと少しでクリアなのに充電が切れた」という悲劇は避けなければなりません。
屋外周遊型の宿命として、天候の影響をダイレクトに受けます。傘を差しながら攻略本やキットを広げ、ペンで書き込む動作は非常にストレスがかかるものです。
雨天決行の場合は、透明なビニール袋にキットを入れる、またはバインダーを持参するなどして、紙類を濡らさない対策が重要になります。可能であれば、天気の良い日を選んだ方が、広大な「トウキョウゲームシティ」の景色を存分に楽しめるでしょう。
ゲームセンター感覚で楽しめるポップな世界観は、デートに最適です。難しい知識よりも「よく観察する」「攻略本を読む」ことが重要になるため、謎解きガチ勢でなくても会話が弾みやすい設計になっています。
「あそこに敵がいるかも!」「攻略本にはこう書いてあるよ」といった協力プレイを通じて、自然と二人の距離も縮まるはずです。遊園地デートのアクセントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、お一人での参加も大歓迎です。1人参加のメリットは、自分のペースで物語に没入できること。「自分だけに見えているゲームの世界」という設定は、ソロプレイでこそ真価を発揮するとも言えます。
誰かに合わせる必要がないため、気になる謎を徹底的に考え抜いたり、逆にサクサクと最短タイムでの攻略(RTAのような楽しみ方)を目指したりと、自由なプレイスタイルで満喫してください。
モグラ叩きや格闘ゲームといった馴染み深いモチーフが登場するため、お子様も興味を持ちやすい内容です。ただし、謎解きには漢字の読み書きや論理的思考が必要な場面もあるため、保護者の方のサポートは欠かせません。
お子様には「手がかりを見つける探索係」、大人は「謎を解く読解係」といったように役割分担をすると、家族全員で達成感を味わえるでしょう。
今回のチケット料金は一律2,300円と、非常にリーズナブルな価格設定になっています。現時点では前売りと当日で価格差はないようですが、前売り券を購入しておけば当日の受付がスムーズです。
また、SCRAPのファンクラブ「少年探偵SCRAP団」に入団していると、一般販売より1週間早くチケットを入手できます。絶対に初日にプレイしたいという熱心なファンの方は、FC先行を利用するのが確実です。
期間中の土日祝日、特に昼過ぎからは多くの参加者で賑わうことが予想されます。謎解きのポイントに行列ができると没入感が薄れてしまうため、狙い目は「平日の全日」または「土日の午前中」です。
特にイベント開始直後の11月中旬や、春休み・GW期間は混雑必至です。ゆったりと謎を解きたい方は、あえて会期の中盤(1月〜2月の平日など)を狙うのも一つの作戦です。
参加当日は、まず指定の受付場所でチケットを提示し、「謎解きキット」を受け取ります。このキットを手にした瞬間から、ゲームスタートです。
先行体験ができる「ナゾトキマーケット」(11/8, 9開催)では、プリズムホール内での受付となる可能性が高いため、通常開催時と場所が異なる場合があります。参加する日程に合わせて、公式サイトで集合場所をしっかり確認しておきましょう。
「閉ざされた東京ドームシティからの脱出」は、現実世界を歩きながらゲームの世界を攻略するという、ワクワク感満載のイベントです。
難しいルールや制限時間はないため、謎解きファンはもちろん、東京ドームシティに遊びに来たその足で気軽に参加できるのが最大の魅力。ぜひあなたも攻略本を手に取り、この不思議な街からの脱出に挑戦してみてください!