-->
年末年始は、どこか特別な場所で過ごしたいと思いませんか? そんなあなたにおすすめなのが、東京都北区王子で行われる「王子狐の行列」です。
江戸時代から続くこの伝統行事は、毎年12月31日の大晦日に開催されます。狐の面をつけた人々が提灯を手に、王子稲荷神社から装束稲荷神社まで練り歩く姿は、幻想的で幽玄な雰囲気。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。
行列への参加は無料! 狐のメイクをして衣装を身につければ、あなたも行列の一員になれます。 さらに、屋台グルメや周辺の観光スポットも充実しているので、一日中楽しめます。
歴史と伝統が息づく王子で、特別な年越しを体験してみませんか? 詳細は記事をご覧ください!
王子狐の行列は、東京都北区王子で行われる、江戸時代から続く伝統行事です。毎年12月31日の大晦日に開催され、多くの見物客で賑わいます。狐の面をつけた人々が、提灯を手に王子稲荷神社から装束稲荷神社まで練り歩く姿は、幻想的で幽玄な雰囲気に包まれます。年の瀬の特別な夜に、江戸時代さながらの光景が蘇ります。
王子狐の行列は、江戸時代の浮世絵師、歌川広重の作品にも描かれています。彼の代表作である「名所江戸百景」の中でも、「王子装束ゑの木大晦日」という作品で、雪が降る中、狐の行列が練り歩く様子が美しく描かれており、当時の様子を垣間見ることができます。
王子狐の行列は、江戸時代中期に始まったとされています。当時、王子稲荷神社は関東稲荷総司として広く信仰を集めており、大晦日の夜には、各地から狐が王子稲荷神社に集まると信じられていました。人々は狐に扮して行列を行い、五穀豊穣や商売繁盛を祈願したと言われています。
明治時代に入ると、一時中断されましたが、1993年に地元の人々の尽力により復活しました。以来、毎年開催され、今では北区を代表する秋の風物詩となっています。
はい、本当です!王子狐の行列は、一般の方も参加することができます。狐の面と衣装を身に着け、行列に参加することで、江戸時代にタイムスリップしたような特別な体験ができます。参加方法については、後ほど詳しくご紹介します。
王子狐の行列では、行列以外にも様々なイベントが開催されます。王子稲荷神社境内では、伝統芸能の奉納や、屋台の出店などがあり、祭りを楽しむことができます。また、周辺には、飛鳥山公園や旧古河庭園など、歴史と自然を感じられる観光スポットも豊富です。
2024年の王子狐の行列は、12月31日(火)に開催予定です。
開催場所:
アクセス:
公式サイト: 王子 狐の行列 公式サイト | 浮世絵「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」の再現
行列を見るなら、王子稲荷神社から装束稲荷神社までの道のりがおすすめです。特に、装束稲荷神社の鳥居前や、石段周辺は、行列がゆっくりと進むため、写真撮影にも最適です。
また、飛鳥山公園からは、行列全体を見渡すことができます。
行列への参加は、事前の申し込みが必要です。公式サイトで参加方法や注意事項を確認し、期日までに申し込みましょう。参加費は大人(高校生以上)1名につき2,000円、中学生以下の子どものみでの参加はできません。参加者が保護者として付き添う場合は子どもも参加できます。その場合の子どもの参加費は無料となります。
参加には狐顔メークが必須です。当日は有料でメークしてもらうこともできます。
狐のメイクは、各自で用意する必要があります。ただし、あまりにも奇抜なメイクは避け、伝統的な狐のメイクを参考にしましょう。衣装は、主催者側で用意されたものを着用します。
行列を撮影する際は、背景に神社の鳥居や紅葉を入れると、より雰囲気が出ます。また、狐の表情を捉えるために、ズームレンズを使うのもおすすめです。
王子狐の行列では、焼きそばやたこ焼きなど、定番の屋台が並びます。また、周辺には、美味しいラーメン店や居酒屋も多いので、ぜひ立ち寄ってみてください。
おすすめのお店:
王子狐の行列は、毎年多くの人が訪れるため、大変混雑します。特に、行列開始前後は、身動きが取れないほど混雑することがあります。快適に過ごすためには、以下の点に注意しましょう。
子連れで参加する場合は、迷子にならないように注意が必要です。また、ベビーカーは、混雑している場所では使いにくいので、抱っこ紐があると便利です。
雨天の場合は、行列が中止になることがあります。開催の有無は、公式サイトで確認しましょう。
いいえ、参加費は音は2000円、子どもは無料(保護者の同伴が必要)です。
王子稲荷神社には、専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、周辺の有料駐車場を利用しましょう。
年齢制限はありません。ただし、未成年の方は、保護者の同伴が必要です。
ペットを連れての参加はできません。
荷物預かり所はありません。
王子狐の行列は、江戸時代から続く伝統行事で、毎年12月31日の大晦日に開催されます。狐の面をつけた人々が、提灯を手に王子稲荷神社から装束稲荷神社まで練り歩く姿は、幻想的で幽玄な雰囲気に包まれ、年の瀬の特別な夜に、江戸時代さながらの光景が蘇ります。
行列の見どころは、装束稲荷神社の鳥居前や石段周辺、そして行列全体を見渡せる飛鳥山公園です。写真撮影をする際は、背景に神社の鳥居や紅葉を入れると、より雰囲気が出ます。
一般の方も狐のメイクと衣装を身に着けて行列に参加することができます。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
王子狐の行列では、屋台や周辺のお店で美味しいものを楽しむこともできます。また、飛鳥山公園や旧古河庭園など、周辺の観光スポットも充実しています。
大晦日の夜、王子狐の行列で特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
View Comments
こんにちは。昨年今年と参加するものです。素敵な記事をありがとうございます。
行列の参加費、子供は無料ですが大人は2000円です。ご参考まで。
https://kitsune.tokyo-oji.jp/point24/
ご指摘、情報の共有ありがとうございます。
文面修正いたしました。