--> 湘南 7DAYS SPARKLE BLUE イルミネーション完全ガイド!見どころ徹底解説 - げんきの気ままなブログ
Categories: 旅行

湘南 7DAYS SPARKLE BLUE イルミネーション完全ガイド!見どころ徹底解説

1. 2025年「湘南 7DAYS SPARKLE BLUE イルミネーション」完全ガイド!基本情報を徹底解説

冬の湘南エリアで注目を集めるイルミネーションイベント「湘南の青い海、蒼い空 7DAYS SPARKLE BLUE」。2025年も、その幻想的な「あお」の世界が多くの人を魅了します。

この記事では、あなたが知りたい基本情報から、混雑回避のコツ、プロ目線でのおすすめフォトスポットまで、現地訪問前に必ずチェックしておきたい情報を網羅しました。湘南ならではの光の祭典を最大限楽しむための完全ガイドです。

1-1. まずチェック!「湘南の青い海、蒼い空 7DAYS SPARKLE BLUE イルミネーション」とは?

これは、JR辻堂駅直結の大型商業施設「テラスモール湘南」で開催される、冬の風物詩ともいえるイルミネーションイベントです。

最大の特徴は、その名の通り「湘南の青い海」と「蒼い空」をテーマにした、徹底的な「あお」の表現にあります。約30万球のLEDが織りなす光は、他のイルミネーションとは一線を画す、深く幻想的な青の世界を創出します。

特に注目すべきは、メイン会場にそびえ立つ高さ約15mの巨大ツリー。このツリーは「7DAYS」と冠するように、曜日ごとに異なる「あお」のグラデーションに変化するのが最大の見どころ。月曜日は深い群青、水曜日は澄んだ空色など、訪れるたびに違う表情を見せてくれる仕掛けが施されています。

1-2. 開催期間はいつからいつまで?点灯時間をチェック

2025年(2026年)の開催期間と点灯時間は以下の通りです。

  • 開催期間: 2025年11月5日(水)~ 2026年2月15日(日)
  • 点灯時間: 17:00 ~ 23:00

クリスマスシーズンはもちろん、年明けからバレンタインデーまで、約3ヶ月半という長い期間楽しめるのが嬉しいポイントです。

1-3. 開催場所は湘南のどこ?(地図・アクセス)

メインの開催場所は「テラスモール湘南」の1階、ヴィレッジ南広場です。

アクセスは非常に便利で、JR東海道線・湘南新宿ライン「辻堂駅」北口からデッキで直結しています。改札を出て左(北口方面)へ進めば、雨の日でも濡れずに会場エリアまで到達可能です。

  • 住所: 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3-1
  • アクセス: JR辻堂駅 北口直結

1-4. 入場料は必要?チケット料金と購入方法

このイルミネーションの大きな魅力の一つが、入場無料であることです。 テラスモール湘南の敷地内で開催されているため、チケットの購入などは一切不要。ショッピングや食事のついでに、誰でも気軽に立ち寄って幻想的な光景を楽しめます。

1-5. 雨天・荒天時は中止?開催情報を確認する方法

イルミネーションは屋外(ヴィレッジ南広場)に設置されていますが、電飾自体は雨天でも基本的に点灯しています。

ただし、強風や大雪などの荒天時には、安全確保のために点灯が一時中断されたり、点灯時間や演出が変更されたりする可能性があります。

訪問当日の天候が怪しい場合は、出かける前に「テラスモール湘南」の公式ウェブサイトや公式SNS(XやInstagram)で最新の運営情報を確認するのが最も確実です。

2. 「SPARKLE BLUE」の魅力と見どころを深掘り!

ただ美しいだけではない、「7DAYS SPARKLE BLUE」ならではのこだわりと魅力を、さらに詳しく解説します。

2-1. テーマ「青い海、蒼い空」の世界観とは?他のイルミとの違い

一般的なイルミネーションがカラフルな電飾や暖色系の光を多用するのに対し、このイベントは「あお」一色にこだわっています。

しかし、それは単一の青ではありません。湘南の朝の澄んだ空の「蒼」、夕暮れ時の深い海の「藍」、そしてきらめく水面の「碧」など、時間と共に移り変わる湘南の情景を、多彩な「あお」のグラデーションで表現しています。

この「湘南の青」に特化した世界観こそが、他のどのイルミネーションにもない最大のオリジナリティと言えるでしょう。

2-2. ココは必見!メインオブジェと最大の見どころ

最大の見どころは、やはり高さ約15mのメインツリーで繰り広げられる「光と音のショー(特別スパークル演出)」です。

このショーは17:00から22:45まで、15分に1回(毎時00分、15分、30分、45分から)約3分間実施されます。 ショーが始まると、ツリーの光が音楽(地元の学生の演奏とコラボした楽曲など)と完璧にシンクロし、まるでツリーが命を持ったかのようにダイナミックに輝きます。

さらに、このショーのプログラムはシーズンごとに変更されます。

  • クリスマス(11/5~12/25):定番のクリスマスソングに合わせた華やかな演出
  • ニューイヤー(12/26~1/18):新年を祝う荘厳かつ希望に満ちた演出
  • バレンタイン(1/19~2/15):ロマンチックなムードを高める演出

リピーターでも飽きさせない、緻密なプログラム構成が魅力です。

2-3. インスタ映え間違いなし!おすすめフォトスポット5選

プロの目線から、ここぞという撮影スポットを5つ厳選しました。

  1. ツリー直下の「見上げ」ショット: 広角レンズ(スマホの広角モード)で、ツリーの真下から見上げるように撮影します。降り注ぐような青い光に包まれた、迫力ある一枚が狙えます。
  2. ヴィレッジ南広場「水鏡」リフレクション: 広場には水盤(浅い池)が設置されています。風のない日は、この水盤にツリーの光が反射し、「上下対称」の幻想的なリフレクション写真が撮影可能です。
  3. 2階デッキからの「俯瞰」ショット: 広場全体を見渡せる2階のデッキからが定番。ツリーの全景と、地上で鑑賞する人々を含めた「イルミネーションの賑わい」を一緒に写し込めます。
  4. 「SPARKLE BLUE」ロゴサイン前: 会場に設置されたイベントロゴのサインは、訪問の記念撮影に最適です。
  5. 「天空イルミネーション」のトンネル: 頭上を覆うように設置された「トゥインクルライト(天空イルミネーション)」の下で撮影すると、青い光のトンネルをくぐっているかのような、奥行きのある写真が撮れます。

2-4. 限定イベントやショーのスケジュール

メインの光と音のショー以外にも、特に週末やクリスマス直前には、スペシャルイベントが開催されることがあります。

過去には、地元ミュージシャンによるアコースティックライブや、点灯式にゲストが招かれるなどの実績がありました。 2025年の点灯初日(11月5日)には、スペシャルゲストを招いた点灯式が開催されました。

こうした限定イベントは不定期開催のため、公式ウェブサイトのイベントカレンダーをこまめにチェックすることをおすすめします。

2-5. 実際に行った人はどう?口コミ・評判まとめ

SNSや口コミサイトでは、以下のような声が多く見られます。

  • 「駅直結だから、寒くてもすぐ行けるのが最高」
  • 「想像以上に青の世界が深くて、吸い込まれそうだった」
  • 「15分に1回のショーは絶対見るべき。音楽と光の迫力がすごい」
  • 「(ネガティブな意見として)ショーの時間は広場がかなり混雑する」

やはり「駅直結の利便性」と「15分毎のショーのクオリティ」が高く評価されているようです。

3. アクセス方法と混雑回避のコツ

せっかく行くなら、スマートに鑑賞したいものです。アクセスと混雑対策をまとめました。

3-1. 【電車・バスで行く場合】最寄り駅からのアクセス方法

電車でのアクセスが圧倒的におすすめです。 前述の通り、JR「辻堂駅」北口直結。改札を出てデッキを渡ればすぐ目の前がテラスモール湘南です。イルミネーション会場のヴィレッジ南広場は、駅を背にして施設に入り、1階に下りてまっすぐ進んだ奥(南側)にあります。

バスの場合は、辻堂駅北口または南口のバスターミナルを利用する各路線(江ノ電バス、神奈川中央交通バス)が便利です。

3-2. 【車で行く場合】おすすめ駐車場と料金・混雑情報

車で訪問する場合、テラスモール湘南の立体駐車場(約2,500台)が利用できます。 ただし、イルミネーションが開催される金曜の夜、土日祝は、駐車場も大変混雑します。特に夕方(16時~19時頃)は入庫待ちの渋滞が発生しやすいです。

経験に基づくアドバイス: 車で訪問する場合は、点灯開始(17時)よりもかなり早い15時頃までに入庫し、先にショッピングやカフェで時間を過ごすプランをおすすめします。

駐車料金は、テラスモール湘南での買い物金額に応じてサービス(割引)が適用されます。イルミを見るだけでなく、ディナーや買い物も施設内で済ませると効率的です。

3-3. 混雑予想!狙い目の曜日・時間帯は?

最も混雑するのは、土日祝の18時~20時頃、特に「光と音のショー」が始まる毎時00分、15分、30分、45分の直前です。

狙い目の時間帯:

  • 平日: やはり平日の夜が最も空いています。
  • 土日祝の場合:
    • 点灯直後の17時台: まだ人が集まりきる前で比較的見やすいです。
    • 遅めの時間(21時以降): ディナーを終えた人が減り始め、ゆっくりと鑑賞しやすくなります。閉館(23時)間際は最も人が少ないです。

3-4. 小さなお子様連れ・車椅子での鑑賞エリア情報

テラスモール湘南は施設全体がバリアフリー設計になっており、ベビーカーや車椅子でも安心です。 イルミネーション会場のヴィレッジ南広場もフラットで移動しやすいですが、混雑時は人の流れに注意してください。

おすすめ鑑賞エリア:

  • 混雑する広場の中心部を避け、少し離れた場所や、前述の「2階デッキ」から眺めるのがおすすめです。
  • 2階デッキからはツリー全体を見下ろせるため、人混みに埋もれることなく、ベビーカーや車椅子の目線からでもショー全体をしっかり楽しむことができます。

4. イルミネーションと楽しむ!周辺のおすすめスポット

イルミネーションだけでなく、その前後も充実させるプランをご提案します。

4-1. イルミの前に腹ごしらえ!おすすめディナースポット3選

テラスモール湘南内にはレストランやフードコートが充実しています。イルミ鑑賞前後に利用するのにおすすめのお店をピックアップしました。

  1. 湘南の海の幸をカジュアルに (3F フードコート「潮風キッチン」): イルミ前に手早く食事を済ませたい場合に便利。地元のしらすを使った丼など、湘南らしいメニューも選べます。
  2. 特別なディナーに (4F レストランフロア): 少し贅沢したいデートなら、4階のレストランフロアがおすすめです。眺めの良い窓際席があるお店もあります。
  3. イルミを眺めながら (1F・2Fのカフェ): ヴィレッジ南広場に面したカフェ(スターバックスコーヒーなど)は、店内の窓際席やテラス席からイルミネーションを間近に感じられます。ただし、この時期は特等席です。

4-2. 一緒に立ち寄りたい!周辺の観光・カフェ情報

テラスモール湘南は辻堂駅「北口」ですが、もし時間に余裕があれば「南口」側も魅力的です。

南口からバスや徒歩で15分ほど行けば、「辻堂海浜公園」があります。冬の昼間に海辺を散歩し、冷えた体で夕方からテラスモールに戻り、温かい食事とイルミネーションを楽しむ、という湘南ならではの1日コースも可能です。

また、同じく北口側にある「Luz湘南辻堂(ラズしょうなんつじどう)」にも、カフェや雑貨店が入っており、イルミ鑑賞前の時間調整に立ち寄るのも良いでしょう。

4-3. 【目的別】モデルコース提案(デートプラン・家族プラン)

【デートプラン(土日想定)】

  • 16:00 JR辻堂駅着 → テラスモール湘南で早めの入庫(車の場合)
  • 16:15 施設内でカフェタイム or 冬物ショッピング
  • 17:30 イルミネーション鑑賞(点灯とショーを楽しむ)
  • 18:30 4Fレストランフロアでディナーを予約
  • 20:00 食後にもう一度イルミを軽く見て、帰路へ

【家族プラン(土日想定)】

  • 15:00 JR辻堂駅着
  • 15:15 3F「潮風キッチン」(フードコート)で早めの夕食
  • 16:30 キッズ向け店舗(トイザらスなど)で時間調整
  • 17:15 2階デッキから「光と音のショー」を鑑賞(混雑回避)
  • 18:00 スーパー(サミット)で買い物を済ませて、早めに帰路へ

4-4. イルミ鑑賞にあると便利!持ち物リストと服装のアドバイス

冬の湘南は、海からの風(湘南の寒風)が想像以上に強く、体感温度を下げます。

服装:

  • ダウンジャケットや防風性の高いアウターは必須です。
  • マフラー、手袋、ニット帽で「首」「手首」「足首」の3首をしっかり防寒してください。

持ち物リスト:

  • 使い捨てカイロ: ポケットに入れておくだけでなく、靴用カイロも効果的です。
  • スマートフォン用モバイルバッテリー: 寒い屋外ではバッテリーの消耗が早くなります。ショーの動画撮影などで一気に減るため、必須アイテムです。
  • 温かい飲み物(タンブラー): 施設内のカフェで調達するのも良いですが、持参すると経済的で、いつでも体を温められます。
  • (あれば)自撮り棒・ミニ三脚: 人混みの頭上から撮影したり、夜景モードで手ブレを防いだりするのに役立ちます(ただし周囲の迷惑にならないよう配慮必須)。

5. まとめ:湘南「SPARKLE BLUE」で冬の特別な思い出を

最後に、このイルミネーションの魅力を再確認しましょう。

5-1. 「7DAYS SPARKLE BLUE イルミネーション」の魅力をおさらい

  • JR辻堂駅直結という抜群のアクセス
  • 入場無料で気軽に楽しめる
  • 「湘南の青い海、蒼い空」をテーマにした、幻想的な「あお」の世界観
  • 曜日によって色が変わるメインツリー
  • 15分に1回開催される、迫力満点の「光と音のショー」

これらの要素が組み合わさった、湘南エリアを代表する高品質なイルミネーションです。

5-2. 湘南の夜空を彩る「青」の世界を楽しもう

ただのイルミネーションではなく、「湘南の風景」を光で再構築したアート作品とも言えます。 駅に降り立った瞬間からアクセスが良く、ショッピングや食事も一緒に完結できるため、デートにも家族サービスにも最適です。

ぜひ本記事を参考に、万全の準備と防寒対策をして、テラスモール湘南でしか体験できない「SPARKLE BLUE」の世界に浸ってみてください。

genki711

ダイエット中の30代男性、色々なイベントを調べてまとめている