-->
冬の湘南エリアで注目を集めるイルミネーションイベント「湘南の青い海、蒼い空 7DAYS SPARKLE BLUE」。2025年も、その幻想的な「あお」の世界が多くの人を魅了します。
この記事では、あなたが知りたい基本情報から、混雑回避のコツ、プロ目線でのおすすめフォトスポットまで、現地訪問前に必ずチェックしておきたい情報を網羅しました。湘南ならではの光の祭典を最大限楽しむための完全ガイドです。
これは、JR辻堂駅直結の大型商業施設「テラスモール湘南」で開催される、冬の風物詩ともいえるイルミネーションイベントです。
最大の特徴は、その名の通り「湘南の青い海」と「蒼い空」をテーマにした、徹底的な「あお」の表現にあります。約30万球のLEDが織りなす光は、他のイルミネーションとは一線を画す、深く幻想的な青の世界を創出します。
特に注目すべきは、メイン会場にそびえ立つ高さ約15mの巨大ツリー。このツリーは「7DAYS」と冠するように、曜日ごとに異なる「あお」のグラデーションに変化するのが最大の見どころ。月曜日は深い群青、水曜日は澄んだ空色など、訪れるたびに違う表情を見せてくれる仕掛けが施されています。
2025年(2026年)の開催期間と点灯時間は以下の通りです。
クリスマスシーズンはもちろん、年明けからバレンタインデーまで、約3ヶ月半という長い期間楽しめるのが嬉しいポイントです。
メインの開催場所は「テラスモール湘南」の1階、ヴィレッジ南広場です。
アクセスは非常に便利で、JR東海道線・湘南新宿ライン「辻堂駅」北口からデッキで直結しています。改札を出て左(北口方面)へ進めば、雨の日でも濡れずに会場エリアまで到達可能です。
このイルミネーションの大きな魅力の一つが、入場無料であることです。 テラスモール湘南の敷地内で開催されているため、チケットの購入などは一切不要。ショッピングや食事のついでに、誰でも気軽に立ち寄って幻想的な光景を楽しめます。
イルミネーションは屋外(ヴィレッジ南広場)に設置されていますが、電飾自体は雨天でも基本的に点灯しています。
ただし、強風や大雪などの荒天時には、安全確保のために点灯が一時中断されたり、点灯時間や演出が変更されたりする可能性があります。
訪問当日の天候が怪しい場合は、出かける前に「テラスモール湘南」の公式ウェブサイトや公式SNS(XやInstagram)で最新の運営情報を確認するのが最も確実です。
ただ美しいだけではない、「7DAYS SPARKLE BLUE」ならではのこだわりと魅力を、さらに詳しく解説します。
一般的なイルミネーションがカラフルな電飾や暖色系の光を多用するのに対し、このイベントは「あお」一色にこだわっています。
しかし、それは単一の青ではありません。湘南の朝の澄んだ空の「蒼」、夕暮れ時の深い海の「藍」、そしてきらめく水面の「碧」など、時間と共に移り変わる湘南の情景を、多彩な「あお」のグラデーションで表現しています。
この「湘南の青」に特化した世界観こそが、他のどのイルミネーションにもない最大のオリジナリティと言えるでしょう。
最大の見どころは、やはり高さ約15mのメインツリーで繰り広げられる「光と音のショー(特別スパークル演出)」です。
このショーは17:00から22:45まで、15分に1回(毎時00分、15分、30分、45分から)約3分間実施されます。 ショーが始まると、ツリーの光が音楽(地元の学生の演奏とコラボした楽曲など)と完璧にシンクロし、まるでツリーが命を持ったかのようにダイナミックに輝きます。
さらに、このショーのプログラムはシーズンごとに変更されます。
リピーターでも飽きさせない、緻密なプログラム構成が魅力です。
プロの目線から、ここぞという撮影スポットを5つ厳選しました。
メインの光と音のショー以外にも、特に週末やクリスマス直前には、スペシャルイベントが開催されることがあります。
過去には、地元ミュージシャンによるアコースティックライブや、点灯式にゲストが招かれるなどの実績がありました。 2025年の点灯初日(11月5日)には、スペシャルゲストを招いた点灯式が開催されました。
こうした限定イベントは不定期開催のため、公式ウェブサイトのイベントカレンダーをこまめにチェックすることをおすすめします。
SNSや口コミサイトでは、以下のような声が多く見られます。
やはり「駅直結の利便性」と「15分毎のショーのクオリティ」が高く評価されているようです。
せっかく行くなら、スマートに鑑賞したいものです。アクセスと混雑対策をまとめました。
電車でのアクセスが圧倒的におすすめです。 前述の通り、JR「辻堂駅」北口直結。改札を出てデッキを渡ればすぐ目の前がテラスモール湘南です。イルミネーション会場のヴィレッジ南広場は、駅を背にして施設に入り、1階に下りてまっすぐ進んだ奥(南側)にあります。
バスの場合は、辻堂駅北口または南口のバスターミナルを利用する各路線(江ノ電バス、神奈川中央交通バス)が便利です。
車で訪問する場合、テラスモール湘南の立体駐車場(約2,500台)が利用できます。 ただし、イルミネーションが開催される金曜の夜、土日祝は、駐車場も大変混雑します。特に夕方(16時~19時頃)は入庫待ちの渋滞が発生しやすいです。
経験に基づくアドバイス: 車で訪問する場合は、点灯開始(17時)よりもかなり早い15時頃までに入庫し、先にショッピングやカフェで時間を過ごすプランをおすすめします。
駐車料金は、テラスモール湘南での買い物金額に応じてサービス(割引)が適用されます。イルミを見るだけでなく、ディナーや買い物も施設内で済ませると効率的です。
最も混雑するのは、土日祝の18時~20時頃、特に「光と音のショー」が始まる毎時00分、15分、30分、45分の直前です。
狙い目の時間帯:
テラスモール湘南は施設全体がバリアフリー設計になっており、ベビーカーや車椅子でも安心です。 イルミネーション会場のヴィレッジ南広場もフラットで移動しやすいですが、混雑時は人の流れに注意してください。
おすすめ鑑賞エリア:
イルミネーションだけでなく、その前後も充実させるプランをご提案します。
テラスモール湘南内にはレストランやフードコートが充実しています。イルミ鑑賞前後に利用するのにおすすめのお店をピックアップしました。
テラスモール湘南は辻堂駅「北口」ですが、もし時間に余裕があれば「南口」側も魅力的です。
南口からバスや徒歩で15分ほど行けば、「辻堂海浜公園」があります。冬の昼間に海辺を散歩し、冷えた体で夕方からテラスモールに戻り、温かい食事とイルミネーションを楽しむ、という湘南ならではの1日コースも可能です。
また、同じく北口側にある「Luz湘南辻堂(ラズしょうなんつじどう)」にも、カフェや雑貨店が入っており、イルミ鑑賞前の時間調整に立ち寄るのも良いでしょう。
【デートプラン(土日想定)】
【家族プラン(土日想定)】
冬の湘南は、海からの風(湘南の寒風)が想像以上に強く、体感温度を下げます。
服装:
持ち物リスト:
最後に、このイルミネーションの魅力を再確認しましょう。
これらの要素が組み合わさった、湘南エリアを代表する高品質なイルミネーションです。
ただのイルミネーションではなく、「湘南の風景」を光で再構築したアート作品とも言えます。 駅に降り立った瞬間からアクセスが良く、ショッピングや食事も一緒に完結できるため、デートにも家族サービスにも最適です。
ぜひ本記事を参考に、万全の準備と防寒対策をして、テラスモール湘南でしか体験できない「SPARKLE BLUE」の世界に浸ってみてください。