--> 足利の悪口まつりでストレス発散!大岩山で迎える最高の新年【完全ガイド】 - げんきの気ままなブログ
Categories: まつり

足利の悪口まつりでストレス発散!大岩山で迎える最高の新年【完全ガイド】

「年末年始って、何かとストレス溜まるなぁ…」と感じていませんか? そんなあなたにオススメなのが、栃木県足利市で行われる「悪口まつり」!

なんと、室町時代から続くこのお祭り、日本三大毘沙門天のひとつ、大岩山毘沙門天で「悪口を叫ぶ」ことで厄落としをするという、とってもユニークな行事なんです。

提灯行列に参加して、山道を登りながら日頃の不満やストレスを大声で発散! 悪口大声コンクールで優勝を目指せば、ストレス解消だけでなく、豪華賞品もゲットできるチャンスも!?

この記事では、悪口まつりの詳細情報や楽しみ方、注意点などを詳しく解説しています。

さあ、悪口まつりで心身ともにリフレッシュして、最高の新年を迎えましょう!

1. 足利の悪口まつりとは?

1-1. 日本三大毘沙門天のひとつ、大岩山毘沙門天の奇祭

悪口まつりは、栃木県足利市にある大岩山毘沙門天で、毎年大晦日に行われる奇祭です。大岩山毘沙門天は、奈良県の信貴山朝護孫子寺、京都府の鞍馬寺と並んで、日本三大毘沙門天のひとつに数えられています。

古くから勝負事や商売繁盛の神様として信仰を集めており、悪口まつりも、そのご利益にあやかろうと多くの人々が訪れます。

1-2. 室町時代から続く伝統行事

足利の悪口まつりの起源は、なんと室町時代!約600年以上も前から続く、歴史ある伝統行事なんです。

当時、山伏たちが修行の一環として、厳しい寒さの中、山頂を目指して「南無八幡大菩薩」と唱えながら夜通し山を登っていたそうです。その際に、疲労や寒さから思わず出た「弱音」や「愚痴」が、いつしか「悪口」に変わっていったと言われています。

1-3. 悪口を叫んで厄落とし!?

悪口まつりの最大の特徴は、何と言っても「悪口を叫ぶ」という点にあります。

日頃のストレスや不満を大声で吐き出すことで、心の中に溜まった negativity を浄化し、厄落としをする効果があるとされています。

1-4. 「提灯行列」と「悪口大声コンクール」で盛り上がろう!

足利の悪口まつりは、提灯行列と悪口大声コンクールがメインイベントです。

参加者は提灯を手に持ち、山道を登りながら悪口を叫びます。そして、山頂の本堂前で行われる悪口大声コンクールでは、最も大きな声で悪口を叫んだ人が優勝となります。

2. 悪口まつりの詳細情報

2-1. 開催日時と場所

  • 開催日時:毎年12月31日 午後11時~
  • 場所:大岩山毘沙門天(栃木県足利市大岩町570)

2-2. アクセス方法(電車・バス・車)

  • 電車:JR両毛線足利駅からタクシーで約20分、東武伊勢崎線足利市駅からタクシーで約20分
  • バス:JR両毛線足利駅からあしバスアッシー「行道山行」で約30分、「大岩山毘沙門天入口」下車徒歩15分
  • 車:北関東自動車道足利ICから約20分

2-3. 参加費

無料


3. 悪口まつりの楽しみ方

3-1. 当日の流れ

  1. 午後11時:大岩山毘沙門天山麓に集合
  2. 提灯行列開始(山道を登りながら悪口を叫ぶ)
  3. 山頂の本堂前で悪口大声コンクール
  4. 終了

3-2. どんな悪口を叫べばいいの?

基本的には、どんな悪口を叫んでも構いません。日頃の不満やストレスを、思う存分吐き出しましょう。

ただし、特定の人物や団体を誹謗中傷するような悪口は避け、あくまで「心の浄化」を目的とした悪口を心がけましょう。

3-3. 悪口大声コンクールで賞品ゲット!

悪口大声コンクールでは、優勝者に豪華賞品が贈られます。

日頃のストレスを発散するだけでなく、賞品もゲットできるチャンスです。ぜひ参加してみましょう。

3-4. 屋台や出店はあるの?

残念ながら、悪口まつりでは屋台の出店はありません。

3-5. 周辺の観光スポット

  • 足利学校:日本で最も古い学校と言われている史跡。
  • あしかがフラワーパーク:四季折々の花が楽しめるテーマパーク。 *鑁阿寺(ばんなじ):足利氏の氏寺で、国宝に指定されている貴重な建造物。

4. 悪口まつりに参加する際の注意点

4-1. 言ってはいけないNGワード

特定の人物や団体を誹謗中傷するような悪口は、禁止されています。

また、差別的な発言や、公序良俗に反する言葉もNGです。

「ぼう」のつく言葉(例:貧乏、泥棒)も禁止されているので注意しましょう。

4-2. 服装・持ち物

動きやすい服装で参加しましょう。

冬場は非常に寒いため、防寒対策をしっかりとしておくことが大切です。

懐中電灯があると便利です。

4-3. 寒さ対策

悪口まつりは、大晦日に行われるため、非常に寒いです。

厚着をするのはもちろんのこと、カイロや帽子、マフラーなども用意しておくと良いでしょう。

感想・口コミ&写真

まとめ 悪口まつりでスッキリ新年を迎えよう!

年末年始のストレスを解消したいあなたへ。足利市の大岩山毘沙門天で行われる「悪口まつり」はいかがですか? 室町時代から続くこの奇祭では、なんと悪口を叫んで厄落としをするんです!

日本三大毘沙門天に数えられる由緒ある場所で、提灯行列に参加しながら、日頃の不満やストレスを大声で発散! 悪口大声コンクールで優勝すれば、豪華賞品もゲットできるかも?

寒さ対策をしっかりとして、ぜひ参加してみてくださいね。きっと、心身ともにスッキリして、最高の新年を迎えられるはずです。

genki711

ダイエット中の30代男性、色々なイベントを調べてまとめている