夏の風物詩として長年親しまれてきた「足立の花火」が、2025年は開催時期を大きく変更し、5月31日(土)に開催されることが決定しました! 熱中症やゲリラ豪雨など、荒天による中止リスクを軽減し、より快適に楽しめる時期での開催となります。 さらに、2025年は千住宿開宿400年の記念すべき年。これを祝い、「千住(せんじゅ)」にちなんだ1,010発を増発し、合計14,010発もの花火が夜空を彩ります。 この記事では、大きく生まれ変わる「第47回足立の花火」について、最新の開催概要から、アクセス方法、おすすめ観覧スポット(ふるさと納税返礼品を含む)、持ち物、混雑対策まで、徹底的に解説していきます。
1. 第47回足立の花火 2025年の開催概要
まずは、正式に発表された開催概要を確認しましょう。例年とは異なる点が多いので注意が必要です。
1-1. 開催はいつ?日程と打ち上げ時間
第47回足立の花火は、以下の日時に開催されます。
- 開催日: 令和7年(2025年)5月31日(土曜日)
- 打ち上げ時間: 午後7時20分~午後8時20分(1時間)
従来の7月下旬から5月末への変更となり、気候的にも過ごしやすい時期の開催となることが期待されます。
1-2. どこで上がる?打ち上げ場所と会場マップ
打ち上げ場所は例年通り、荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)です。 ただし、打ち上げ自体は千住側(堤南)から行われます。 観覧場所は、打ち上げ場所に近い千住側(南側)と、対岸の西新井側(北側)の河川敷になります。会場マップは例年、足立区観光交流協会のサイトで公開されますので、事前に確認しておきましょう。
- 参考:あだち観光ネット(足立区観光交流協会) (※最新情報をご確認ください)
1-3. 見どころは?打ち上げ発数とプログラム(予想)
2025年の「足立の花火」は、千住宿開宿400年を記念し、通常より1,010発多い、合計14,010発が打ち上げられます! 1時間という限られた時間の中でこれだけの数を打ち上げる「高密度花火」が足立の花火最大の特徴。オープニングからフィナーレまで、息つく間もないほどの迫力あるプログラムが展開されるでしょう。 記念の年ということで、例年以上に趣向を凝らした演出や、千住の歴史にちなんだ花火が登場するかもしれませんね。音楽とのシンクロやワイドスターマイン、ナイアガラなども期待されます。
1-4. 雨が降ったらどうなる?雨天・荒天時の対応
天候による開催可否の基準は以下の通りです。
- 小雨決行
- 荒天時(強風、大雨、雷など)は中止
重要な点として、順延はありません。中止となった場合、その年の開催は見送られます。 開催の可否は、当日の午前中などに公式サイト等で発表される見込みです。必ず最新情報を確認しましょう。
- 参考:天候による中止基準はこちら(※リンク先は公式サイトにてご確認ください)
1-5. 最新情報はここでチェック!公式サイト・問い合わせ先
第47回足立の花火に関する最も正確で最新の情報は、以下の公式サイト等で確認してください。特にふるさと納税の情報は要チェックです。
- 公式サイト: あだち観光ネット(足立区観光交流協会)
- ふるさと納税受付: ふるさとチョイス (足立区のページをご確認ください)
- 受付開始: 令和7年4月26日(土)午前0時~
2. 会場へのアクセス完全ガイド
会場となる荒川河川敷へのアクセス方法です。5月開催とはいえ、人気イベントのため混雑が予想されます。
2-1. 最寄り駅はどこ?電車でのアクセス方法(路線別解説)
観覧場所によって利用しやすい駅が異なります。打ち上げは千住側からですが、西新井側にも観覧席が設けられます。
- 千住側(南側観覧エリア・打ち上げ場所側):
- JR常磐線、東京メトロ(日比谷線・千代田線)、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス「北千住駅」:徒歩約15分~20分。最も便利ですが、混雑も最大級です。
- 東武スカイツリーライン「小菅駅」「五反野駅」:徒歩約15分。
- 京成本線「京成関屋駅」:徒歩約15分。
- 東武スカイツリーライン「牛田駅」:徒歩約15分。
- 西新井側(北側観覧エリア):
- 東武スカイツリーライン「梅島駅」「西新井駅」:徒歩約15分~20分。
- 日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」:徒歩約25分。
どの駅を利用する場合も、時間に余裕を持って行動しましょう。ICカードへのチャージは必須です。
2-2. バスで行く場合のアクセス方法
当日は会場周辺で交通規制が実施されるため、路線バスの利用は推奨できません。ルート変更や大幅な遅延が発生する可能性が高いです。公共交通機関は電車を利用するのが最も確実です。
2-3. 車で行ける?駐車場情報と注意点
会場周辺に専用駐車場はありません。 また、大規模な交通規制により、車での来場は極めて困難です。周辺のコインパーキングも満車が予想されます。 公共交通機関を利用しましょう。 どうしても車でアクセスしたい場合は、会場から離れた駅周辺の駐車場を利用する「パーク&ライド」をご検討ください。
2-4. 当日の交通規制情報をチェック
花火大会当日は、会場周辺道路で車両通行止めなどの交通規制が実施されます。規制範囲や時間は、開催が近づくと足立区や警視庁、あだち観光ネットなどで発表されます。自転車での通行にも影響が出る場合があるため、事前に確認が必須です。
2-5. 自転車や徒歩でのアクセスについて
自転車での来場は可能ですが、駐輪スペースは限られています。 会場周辺の混雑を考えると、自転車を押して歩く時間が長くなる可能性があります。指定場所以外への駐輪は厳禁です。 徒歩でのアクセスは、気候的には7月より楽ですが、それでも長距離を歩く場合は水分補給などを忘れずに行いましょう。
3. 【場所取り攻略】おすすめ観覧スポット(ふるさと納税返礼品含む)
どこで見るかは重要です。無料スポットと、確実に席を確保できるふるさと納税返礼品の観覧席について解説します。
3-1. 定番!無料で楽しめる河川敷エリア(千住側・西新井側)
無料で観覧できるのは荒川河川敷です。
- 千住側(南側): 打ち上げ場所に近いですが、その分混雑が予想されます。早めの場所取りが重要になります。
- 西新井側(北側): 打ち上げ場所の対岸となり、花火全体を見渡しやすいでしょう。こちらも人気のエリアです。
無料エリアは場所取りが必要ですが、過度なスペース確保は控え、譲り合って楽しみましょう。立ち入り禁止エリアには絶対に入らないでください。
3-2. 意外と空いてる?穴場無料観覧スポット5選
少しでも混雑を避けたい方向けの候補地です。(※近年は穴場も混雑する傾向にあります)
- 荒川江北橋緑地周辺(西新井側上流)
- 扇大橋周辺(さらに上流)
- 虹の広場(北千住駅近く)
- 千住新橋周辺(千住側下流)
- 周辺の橋の上(立ち止まらず通行の妨げにならない範囲で)
これらの場所からの見え方や混雑状況は保証できません。参考程度にお考え下さい。
3-3. 【注目!】ふるさと納税返礼品(有料観覧席・食事/宿泊セット)
確実に席を確保し、快適に花火を楽しみたい方には、足立区へのふるさと納税の返礼品として用意される観覧席がおすすめです。令和7年4月26日(土)午前0時から「ふるさとチョイス」にて受付開始です!(先着順)
【千住側(打ち上げ場所側)】
- ① 南シングルエリア(シート敷):
- 寄付額: 21,000円/席
- 席数: 70席(I列47-96, H列77-96)
- ② 「にぎりの一歩」食事セット(2名様コース)&南シングルエリア観覧席セット:
- 寄付額: 74,000円/セット
- 席数: 3セット(観覧席はI列17-22)
- ③ 「アーバイン東京・上野 北千住」宿泊&観覧席セット:
- ダブル(2名様): 寄付額 152,000円/セット × 3セット(観覧席はI列23-28)
- ツイン(2名様): 寄付額 157,000円/セット × 3セット(観覧席はI列29-34)
- ④ 「ホテル ココ・グラン北千住」宿泊&観覧席セット:
- ダブル(2名様): 寄付額 131,000円/セット × 2セット(観覧席はI列35-38)
- クイーン(2名様): 寄付額 145,000円/セット × 2セット(観覧席はI列39-42)
- ツイン(2名様): 寄付額 168,000円/セット × 2セット(観覧席はI列43-46)
【西新井側(対岸)】
- ① 北シングルエリア(イス席):
- 寄付額: 18,000円/席
- 席数: 60席(SK列1-60)
- ② ペアエリア(2人がけシート敷):
- 寄付額: 34,000円/エリア
- 席数: 30エリア(Bエリア PK列1-15, Cエリア PK列1-15)
- ③ トリプルエリア(3人がけシート敷):
- 寄付額: 51,000円/エリア
- 席数: 20エリア(Bエリア TK列1-10, Cエリア TK列1-10)
- ④ 4人がけテーブル席(イス付き):
- 寄付額: 68,000円/セット
- 席数: 40セット(GA列1-15, GB列1-15, GC列1-10)
<ふるさと納税に関する注意点>
- 申し込みは先着順です。人気の返礼品は早期に受付終了となる可能性があります。
- 寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税・住民税の控除が受けられます(控除額は収入等により異なり、確定申告等の手続きが必要です)。
- 荒天等で花火大会が中止となった場合でも、寄付金の返金はありません。(代替として心ばかりの品物が送られます)
- 詳細は必ず「ふるさとチョイス」の足立区ページや、足立区の公式サイトでご確認ください。
- 受付サイト: ふるさとチョイス
3-4. 場所取りは何時から?必要な時間とコツ(無料エリア)
無料エリアでの場所取りは、5月開催になっても人気は変わらないでしょう。
- 時間: 良い場所を確保したいなら、お昼過ぎ(13時~14時頃)には行動を開始するのが無難かもしれません。最前列などを狙うなら午前中から動く人もいるでしょう。
- コツ:
- 複数人で協力し、交代で休憩をとる。
- 必要最小限のスペースを確保し、譲り合う。
- レジャーシートと、風で飛ばされないための重し(ペグやペットボトル等)を用意する。
- 日差し対策(帽子、日焼け止め)と、夜の冷え込み対策(羽織るもの)を準備する。
3-5. 子連れファミリーにおすすめの観覧場所は?
お子様連れの場合は、安全と快適さを優先しましょう。
- ふるさと納税返礼品(観覧席): テーブル席や広めのシートエリアは、周囲を気にせず過ごしやすくおすすめです。
- 河川敷の後方エリア: 前方は混雑するため、少し下がった比較的スペースのある場所を選ぶのが安全です。
- 土手の斜面: 視界が開けていれば観覧しやすいですが、転倒に注意しましょう。
迷子対策(連絡先メモ、目立つ服装)も忘れずに行いましょう。
4. 【準備万端】持ち物リスト&注意点
5月開催に合わせた持ち物リストと注意点です。
4-1. これで安心!必須持ち物チェックリスト
基本的な持ち物です。
- □ レジャーシート
- □ 飲み物(日中や人混みでの水分補給は必要)
- □ 軽食・おやつ
- □ タオル
- □ ウェットティッシュ・ティッシュ
- □ ゴミ袋(ゴミは持ち帰り)
- □ スマートフォン・モバイルバッテリー
- □ 現金
- □ 健康保険証(コピー可)
- □ 上着・羽織るもの(夜は冷える可能性あり)
4-2. あると便利!快適度がアップする持ち物リスト
より快適に過ごすためのアイテムです。
- □ 折りたたみ椅子・クッション
- □ 帽子・日焼け止め(日中の場所取り・待機時間用)
- □ 虫よけスプレー・かゆみ止め(河川敷なので念のため)
- □ レインコート・折りたたみ傘(天気予報をチェック)
- □ 懐中電灯・ペンライト
- □ 絆創膏・常備薬
- □ 双眼鏡
- □ 保冷バッグ
4-3. 季節の変わり目!服装と対策
5月末は日中と夜間の寒暖差がある可能性があります。
- 服装: 調節しやすい服装がおすすめです。日中は日差しがあれば暑く感じるかもしれませんが、日が落ちると肌寒くなることも。薄手の長袖や羽織るものを一枚持っていくと安心です。
- 日差し対策: 日中の場所取りでは、帽子や日焼け止めで紫外線対策をしましょう。
- 雨対策: 天気予報を確認し、必要であればレインコートなどを用意しましょう。傘は周りの視界を遮る可能性があるため、レインコートがおすすめです。
4-4. 虫よけ対策も忘れずに!
7月ほどではありませんが、河川敷には虫がいます。
- 念のため、虫よけスプレーを用意しておくと安心です。
- 肌の露出が少ない服装も対策になります。
4-5. トイレはどこにある?場所と混雑状況(予想)
会場周辺には仮設トイレが設置されますが、数は限られ混雑が予想されます。
- 場所: 会場マップで事前に確認しましょう。
- 混雑: 花火開始直前・終了直後は特に長蛇の列になります。
- 対策: 駅や商業施設のトイレを事前に利用する、時間に余裕を持って行く、ポケットティッシュを持参する、などが有効です。
5. 混雑を回避してスムーズに楽しむために
大規模イベントゆえの混雑への備えも大切です。
5-1. 例年の混雑状況は?ピーク時間帯を把握しよう
開催時期は変わりますが、人気は変わらないため、数十万人の人出が見込まれます。
- 会場の混雑ピーク: 17時~19時頃がピークになる可能性が高いです。
- 駅の混雑ピーク:
- 行き: 17時~19時頃。
- 帰り: 花火終了直後の20時30分~22時頃が最大ピーク。駅の入場規制も予想されます。
5-2. 行きの混雑を避けるコツ
- 早めに行動する: 午後早い時間に会場周辺に到着する計画を立てましょう。
- マイナーな駅を利用する: 北千住以外の駅(小菅、五反野、梅島など)の利用を検討しましょう。
- ICカードの事前チャージ: スムーズな移動のために必須です。
- 時間に余裕を持つ: 移動時間は通常より大幅にかかると考えましょう。
5-3. 帰りの大混雑を回避する方法・裏ワザ
最も混雑する帰宅時を乗り切るために。
- 花火終了前に移動を開始する: フィナーレを見届けるのは難しいですが、最も効果的な方法の一つです。
- 時間をずらす: 花火終了後、少し時間をおいてから移動を開始します(終電に注意)。
- 少し遠い駅まで歩く: 最寄り駅を避け、隣の駅などを利用します。
- 迂回ルートの確認: 事前に地図アプリなどで帰り道を複数検討しておきましょう。
- タクシー利用は困難: 期待しない方が良いでしょう。
5-4. 最寄り駅の混雑状況と対策
北千住駅は特に大混雑が予想されます。入場規制がかかり、ホームにたどり着くまで長時間かかる可能性があります。他の最寄り駅も同様に混雑します。 焦らず、係員の指示に従いましょう。時間をずらす、他の駅へ歩くなどの対策が有効です。
5-5. はぐれた時のために!待ち合わせ場所の決め方
万が一はぐれた場合に備え、具体的で分かりやすい待ち合わせ場所と時間を事前に決めておきましょう。
- 駅改札や会場入口など、混雑の中心地は避ける。
- 少し離れた目印になる建物や看板の前などを指定する。
- 複数の候補を決めておく。
- スマートフォンの充電を確保しておく(電波状況が悪くなる可能性も考慮)。
6. 足立の花火をもっと楽しむための豆知識
花火以外の情報もチェックして、当日をより楽しみましょう。
6-1. 花火が始まる前に!周辺の屋台・グルメ情報
例年通りであれば、会場周辺に屋台が出店されるでしょう。お祭り気分を味わえますが、混雑は必至です。 北千住駅周辺などには多くの飲食店があります。早めに食事を済ませておくのも良いでしょう。
6-2. コンビニやスーパーの場所をチェック
飲み物や軽食の調達に便利ですが、当日は品薄やレジの混雑が予想されます。会場から少し離れた店舗を利用するか、事前に準備しておくのがおすすめです。
6-3. きれいに撮りたい!花火の写真・動画撮影のコツ
記念の花火をきれいに残すための基本的なコツです。
- 三脚でカメラを固定する。
- リモートシャッターやセルフタイマーを使う。
- マニュアルモードで設定(低ISO感度、絞りF8-11、シャッタースピード数秒、マニュアルフォーカス)。
- 周りの迷惑にならないよう、撮影場所や機材に配慮する。
6-4. 足立の花火の歴史と特徴
大正時代にルーツを持つ歴史ある花火大会。2025年は千住宿開宿400年という節目を迎え、特別な年になります。 1時間に14,010発という高密度な打ち上げと、音楽連動、ワイドスターマイン、ナイアガラなど多彩な演出が魅力です。
6-5. 花火鑑賞のマナーとルール
誰もが気持ちよく楽しめるように、以下の点を守りましょう。
- ゴミは持ち帰る。
- 場所取りは譲り合う。
- 立ち入り禁止区域に入らない。
- 喫煙は指定場所で。
- 大声や騒音に配慮する。
- ドローンは使用禁止。
- 係員の指示に従う。
感想・口コミ&写真
まとめ|足立の花火大会を最高の思い出にするために
この記事では、足立の花火大会を最大限に楽しむための情報を網羅しました。都内最大級の規模を誇るこの花火大会は、13,000発もの花火が織りなす圧巻の光景と、音楽やレーザー光線とのコラボレーションなど、多彩な演出が魅力です。
快適に観覧するための準備や注意点、穴場スポット、周辺グルメ情報など、事前に知っておくと役立つ情報も詳しく解説しました。
特に、混雑を避けるための時間帯や場所、暑さ対策、虫除け対策などは、花火大会を満喫するために欠かせないポイントです。
この記事を参考に、万全の準備をして、足立の花火大会で夏の夜空を彩る美しい花火を心ゆくまで楽しんでください。そして、花火大会だけでなく、足立区の魅力的な観光スポットも訪れて、夏の思い出をさらに豊かにしてみてはいかがでしょうか。
関連記事


コメント