春の訪れとともに、色とりどりのバラが咲き誇る生田緑地ばら苑。甘い香りに包まれながら、美しい花々に癒される時間は格別ですね。この記事では、2025年の春に生田緑地ばら苑を訪れる方が知りたい最新情報を網羅し、その魅力を余すところなくお伝えいたしましょう。見頃の時期からアクセス方法、苑内の楽しみ方、さらには周辺のおすすめスポットまで、あなたの疑問や悩みを解決する情報が満載です。
1.春の生田緑地ばら苑ってどんなところ?まずは最新基本情報をチェック!
生田緑地ばら苑を心ゆくまで楽しむために、まずは2025年春の正確な情報を押さえておくことが大切です。開苑期間やアクセス方法など、事前に知っておくとスムーズな計画が立てられますよ。

1-1. 2025年春の開苑期間と開苑時間は?
2025年(令和7年)春の生田緑地ばら苑は、5月8日(木曜)から5月25日(日曜)までの期間、一般公開されます。この期間中は休まず開苑いたしますので、ご都合の良い日にお出かけください。
- 開催期間: 令和7年5月8日(木曜) ~ 5月25日(日曜)
- 休苑日: 期間中無休
- 開苑時間:
- 平日: 午前10時 ~ 午後4時30分
- 土日祝: 午前9時 ~ 午後4時30分
- (いずれも最終入苑は午後4時までとなります)
参照URL:
- 生田緑地公式サイト: https://www.ikutaryokuti.jp/
1-2. 生田緑地ばら苑の場所とアクセス方法(電車・バス・車)
生田緑地ばら苑は、神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号ほかに位置しています。広大な生田緑地内の一角です。公共交通機関でのアクセスが便利ですよ。
- 電車でのアクセス:
- 小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩約20~25分。
- JR南武線「登戸駅」から生田緑地口経由で徒歩約25~30分。
- バスでのアクセス:
- 各主要駅(向ヶ丘遊園駅、登戸駅、溝の口駅など)から「生田緑地入口」バス停を利用するのが一般的です。詳細は生田緑地公式サイトのアクセスページをご確認ください。開苑期間限定で無料シャトルバスが運行される場合もありますので、最新情報をチェックしましょう。
- 車でのアクセス:
- 東名高速道路「東名川崎IC」から約15分。
- ばら苑専用の駐車場はありません。生田緑地内の有料駐車場(東口駐車場、西口駐車場など)をご利用ください。
- 参照URL: 生田緑地公式サイト アクセス https://www.ikutaryokuti.jp/access.html
1-3. 駐車場はある?料金や混雑状況は?
生田緑地内の有料駐車場をご利用いただけますが、令和6年春の開苑より駐車場料金は1回1,000円に変更されています。2025年春もこの料金が適用される見込みです。
特に公開期間中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時には駐車をお断りすることもあるため、できる限り公共交通機関のご利用を強くおすすめいたします。朝早い時間帯であれば比較的スムーズに駐車できる可能性がありますが、時間に余裕を持った計画が不可欠です。
1-4. 入苑料はかかるの?無料で楽しめる?「ばら苑募金」ご協力のお願い
生田緑地ばら苑は、入苑料無料で楽しむことができます。これは、多くのボランティアの方々の熱心な活動と、皆様からの温かいご支援によって、美しいバラ園が維持管理されているおかげです。
苑内では、バラの育成・管理の向上、そして来苑者へのサービス向上を目指し、「ばら苑募金」を受け付けています。公益財団法人川崎市公園緑地協会がボランティアの協力を得て募金の受付・運営を行い、集まった募金は、土壌改良工事、腐葉土・肥料等の購入、苗木等の購入、ばら苑内報酬工事などに大切に使わせていただいています。 例えば、令和5年度は、前年度からの繰越金と皆様からの募金を合わせ、約500万円がバラ園の維持管理のために活用されました。 美しいバラを未来へ繋ぐため、そしてより良いばら苑にしていくためにも、皆様の温かいご協力をお願いいたします。募金箱は苑内に設置されています。
1-5. 公式サイトや問い合わせ先はどこ?
生田緑地ばら苑に関する最新情報や詳細、お問い合わせは以下の公式サイト等をご参照ください。
- 生田緑地公式サイト: https://www.ikutaryokuti.jp/
2. 2025年春!生田緑地ばら苑の見どころと魅力
生田緑地ばら苑の最大の魅力は、何と言っても多種多様なバラたちが織りなす圧巻の景観です。ここでは、春のばら苑を訪れた際にぜひ注目していただきたいポイントを詳しくご紹介します。
2-1. 春バラの見頃はいつ?種類豊富なバラの世界へ
2025年春の開苑期間は5月8日から5月25日までとなっており、この期間がまさに見頃と重なります。苑内には、大輪、四季咲き中輪、つるバラ、ミニバラなど、約800種、約3,300株のバラが植栽されており、赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、紫といった色彩豊かな花々が一面に広がる光景は息をのむ美しさです。
世界各国のバラの銘花や、日本の育種家が作出した品種など、バラの奥深い世界に触れることができます。「クイーン・エリザベス」のような殿堂入りの名花から、最新の人気品種まで、その多様性は訪れる人々を飽きさせません。それぞれの花形、香り、樹形の違いをじっくりと観察するのも一興でしょう。

2-2. 必見!「ロイヤルコーナー」の気品あふれるバラたち
苑内の一角には「ロイヤルコーナー」と呼ばれるエリアがあり、日本の皇室や海外の王室にちなんだ名前を持つバラが集められています。ここは特に人気が高く、多くの来苑者が足を止めるスポットです。
「プリンセス・ミチコ」や「マサコ(エグランティーヌ)」、「プリンセス・アイコ」といった日本の皇室ゆかりのバラや、海外王室由来の「クイーン・エリザベス」、「プリンセス・ドゥ・モナコ」など、その名にふさわしい気品と美しさを備えたバラたちを間近で鑑賞できます。名札に記された由来と共に楽しむと、より一層味わい深いものになります。
2-3. バラだけじゃない!園内の美しい景観と見どころ
生田緑地ばら苑の魅力はバラだけにとどまりません。丘陵地帯の地形を活かした立体的な庭園デザインそのものが見どころの一つです。高台からは苑全体を見渡すことができ、色とりどりのバラがパッチワークのように広がる眺めは壮観です。
バラのアーチやガゼボ、パーゴラなども随所に設置されており、ロマンチックな雰囲気を演出しています。これらの構造物に誘引されたつるバラが見事に咲き誇る様子は、まるで絵画のよう。周囲の自然環境と調和した景観も、訪れる人々の心を癒してくれます。
2-4. 写真映え間違いなし!おすすめフォトスポット紹介
美しいバラを写真に収めたいと思うのは当然のこと。ここでは、特に写真映えするおすすめのスポットや撮影のコツをいくつかご紹介します。
- ロイヤルコーナー: 品種札と一緒に、気品あるバラをアップで。
- バラのアーチやトンネル: 下から見上げるように撮影すると幻想的です。
- 高台からの眺め: 広角レンズで苑全体をパノラマ風に。
- 一輪の美しさを捉える: 背景をぼかして主役のバラを引き立てましょう。
- 三脚等を使用する場合: 他の来苑者の迷惑とならないよう、園路をふさいでの撮影や長時間の設置はご遠慮ください。また、バラの植え込みに入らないようお願いします。
苑内は携帯電話が通じにくくなっている場所もありますので、待ち合わせの際にはご注意ください。
3. 春の生田緑地ばら苑を快適に楽しむための準備とポイント
せっかく訪れるのですから、快適に過ごしたいもの。ここでは、服装や持ち物、苑内での過ごし方について、事前に知っておくと役立つポイントをお伝えします。
3-1. 事前にチェック!おすすめの服装と持ち物リスト
生田緑地ばら苑は自然豊かな丘陵地にあり、苑内も坂道や階段が所々にあります。動きやすく履き慣れた靴(スニーカーなど)が必須です。日差し対策や雨具の準備もしておくと安心です。
- 服装:
- 歩きやすい靴、調節しやすい服装、帽子・日傘、雨具
- 持ち物リスト:
- 飲み物、日焼け止め、虫除けスプレー、カメラ、ハンカチ、ゴミ袋など
苑内は禁煙です。ご協力をお願いします。
3-2. 苑内のどこで休憩できる?飲食は可能?売店情報も!
苑内には各所にベンチが設置されており休憩できます。 また、ばら苑の庭園内にて、バラの苗木、菓子類、飲み物などを販売する売店・テントが営業予定です。さらに、キッチンカーが日替わりで登場する予定(雨天・強風時は休業の場合あり)ですので、軽食などを楽しむこともできます。キッチンカーの詳細については、「ばら苑ブログ」で案内されるとのことです。
ただし、苑内にゴミ箱はありません。発生したゴミは必ず各自でお持ち帰りください。ばら苑敷地内でのポイ捨ては絶対にやめましょう。
3-3. トイレの場所は?バリアフリー情報も確認
苑内および生田緑地内には、複数箇所にトイレが設置されています。ばら苑の入口付近や、苑内の主要な通路沿いにもあります。
バリアフリーに関しては、一部スロープが整備されているものの、ばら苑内は坂道や階段が多いのが現状です。車椅子での移動は介助者がいるとより安心でしょう。多目的トイレは生田緑地内の主要施設に設置されています。
3-4. 混雑を避けてゆっくり楽しむコツはある?
美しいバラのシーズンは、どうしても混雑が予想されます。特に土日祝日の午前10時頃から午後3時頃は最も多くの人で賑わいます。
- 平日の午前中: やはり平日は土日祝日に比べて格段に人が少ない傾向にあります。
- 土日祝日の早朝(午前9時開苑直後): 比較的ゆったりと見学できます。
- 閉苑間際: 午後3時半を過ぎると人も少なくなり始めますが、見学時間は限られます。
苑内は一方通行などの規制が敷かれることもありますので、案内に従いましょう。
3-5. 雨の日でも楽しめる?雨天時の注意点
雨の日のばら苑も、しっとりとした風情があり素敵です。雨粒をまとったバラは、晴れた日とはまた違った美しさを見せてくれます。人も少なくなるため、ゆっくりと鑑賞できるというメリットも。
ただし、足元が滑りやすくなるため、歩きやすい防水性のある靴を選び、傘やレインコートは必須です。カメラ機材の防水対策も忘れずに行いましょう。キッチンカーなどは雨天・強風時は休業となる場合があります。
4. 生田緑地ばら苑を訪れる際のよくある質問
生田緑地ばら苑の魅力は、その美しさだけではありません。歴史や運営の背景を知ることで、より一層愛着が湧くはずです。
4-1. 生田緑地ばら苑の歴史や成り立ちは?
現在の生田緑地ばら苑がある場所は、かつて「向ヶ丘遊園」の「ばら苑」として東洋一の規模を誇りました。2002年の遊園地閉園後、存続の危機を市民の声とボランティアの力で乗り越え、現在の形で春と秋に一般公開されています。歴史と人々の想いが詰まった場所なのです。
- 参照URL(歴史に関する情報): 川崎市教育委員会文化財課のページなどで関連情報が見つかることがあります。 https://www.city.kawasaki.jp/880/
4-2. ボランティア活動に参加できる?
生田緑地ばら苑では、バラの育成や苑内の維持管理を行うボランティアを募集していることがあります。活動内容や募集時期などは、川崎市の公式サイトや関連団体からの情報をご確認ください。皆様からの「ばら苑募金」も、こうした活動を支える大きな力となっています。
4-3. ペットと一緒に入苑できる?
ペットとの入苑については、抱きかかえていただくか、ケージ等に入れ、下に降ろさないようにしていただければ可能です(補助犬は除く)。ただし、他のお客様のご迷惑にならないよう、十分なご配慮をお願いいたします。このルールは変更される可能性もあるため、念のためお出かけ前に公式サイト等で最新情報をご確認ください。
4-5. その他よくある質問と回答
- Q. 喫煙所はありますか? A. 苑内は禁煙です。ご協力をお願いします。
- Q. 携帯電話は通じますか? A. 苑内は携帯電話が通じにくくなっております。 お待ち合わせの際にはご注意ください。
- Q. 写真撮影で三脚は使えますか? A. 三脚等を使用する場合は、他の来苑者の迷惑とならないようにお願いします。園路をふさいでの撮影や長時間設置する行為はご遠慮ください。また、バラの植え込みには絶対に入らないでください。
5. 生田緑地ばら苑と合わせて楽しみたい!周辺のおすすめスポット
生田緑地は非常に広大で、ばら苑以外にも魅力的な施設がたくさんあります。
5-1. 日本民家園で古民家散策
生田緑地内にある「川崎市立日本民家園」は、東日本の代表的な古民家を移築・復元した野外博物館です。
- 参照URL: 川崎市立日本民家園 https://www.nihonminkaen.jp/
5-2. かわさき宙(そら)と緑の科学館でプラネタリウム体験
こちらも生田緑地内にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」。世界最高水準のプラネタリウムは必見です。
- 参照URL: かわさき宙と緑の科学館 https://www.nature-kawasaki.jp/
5-3. 岡本太郎美術館でアートに触れる
生田緑地の一角には「川崎市岡本太郎美術館」があります。エネルギッシュで独創的な作品群に触れることができます。
- 参照URL: 川崎市岡本太郎美術館 https://www.taromuseum.jp/
5-4. 食事やカフェにおすすめのお店
生田緑地周辺や、最寄り駅の向ヶ丘遊園駅、登戸駅周辺には、ランチや休憩に利用できる飲食店が点在しています。ばら苑内の売店やキッチンカーもご利用ください。
更心 香り豊かなおそばのお店 https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14035421/
そば処 白川郷 日本家屋のコスパの高いお蕎麦屋さん https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14033466/
油そば専門 清水家 向ヶ丘遊園店 ボリュームたっぷりの油そばのお店 https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14088770/
6. まとめ:生田緑地ばら苑で最高の思い出を!
ここまで、2025年春の生田緑地ばら苑の最新情報とその魅力、楽しみ方をお伝えしてきました。約800種、3,300株のバラが咲き誇る美しい庭園は、ボランティアの方々の愛情と、皆様からの「ばら苑募金」によって支えられています。
2025年5月8日(木曜)から5月25日(日曜)までの開苑期間中、ぜひ生田緑地ばら苑を訪れて、色とりどりのバラと甘い香りに包まれる、至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。事前の情報収集と準備をしっかり行い、マナーを守って楽しむことで、きっと素晴らしい思い出がたくさん作れるはずです。
この記事が、あなたの「春の生田緑地ばら苑」訪問計画の一助となれば幸いです。
関連記事


コメント