1948年(昭和23年)から続く歴史と伝統を受け継ぐ「第78回 沼津夏まつり・狩野川花火大会」。市街地で開催される花火大会としては東海地方随一の規模を誇ります。
昨年は2日間で約33万人もの人々が訪れた、まさに沼津市の夏の風物詩。街の中心で打ち上げられるため音も光も間近に感じられ、その迫力は圧巻です。昼間から街は活気と熱気に包まれ、一日中楽しめます。まずは大会の基本情報をしっかり押さえましょう。
1.【2025年完全ガイド】沼津夏まつり・狩野川花火大会の基本情報
1-1. 2025年の開催はいつ?開催日程とタイムスケジュール
2025年の開催は、以下の通り正式に決定しています。
- 開催期間: 2025年7月26日(土)・27日(日)
- 花火打ち上げ時間: 両日ともに 19:10~20:10
打ち上げ時間は60分間ですが、日中は市内各所で夏まつりの催しが行われますので、ぜひ早めの時間から沼津の街を楽しんでください。

1-2. 会場はどこ?メイン会場と打ち上げ場所マップ
花火の打ち上げ会場は、沼津市中心部を流れる狩野川の河川敷です。観覧のメインエリアは永代橋(えいたいばし)から御成橋(おなりばし)、あゆみ橋にかけての一帯となります。
市街地の夜景を背景に打ち上がる花火は、この大会ならではの美しい光景です。
1-3. 花火の打ち上げ数は?2025年のテーマと見どころ速報
沼津の夏の夜空を彩る花火は、2日間合計で約1万2000発。多彩なプログラムが魅力で、音楽に合わせて打ちあがるスターマインや、川面で花開く水中花火など、息つく暇もないほどです。
特に、フィナーレを飾る「ナイアガラ」は絶対に見逃せません。ビルに反響する大音響とともに、全身で花火を体感できるのが狩野川花火大会の醍醐味と言えるでしょう。
1-4. 雨が降ったら中止?雨天時の対応と順延情報
当日の天候が優れない場合でも、小雨程度であれば花火大会は決行されます。ただし、荒天の場合は安全を最優先し、花火大会のみ以下の日程に延期となりますのでご注意ください。
- 延期日: 2025年7月28日(月)・29日(火) 19:10~20:10 ※夏まつりの催しは延期されません。
1-5. 問い合わせ先と公式サイトまとめ
抽選販売の情報や当日の開催情報など、最新かつ正確な情報を得るために公式サイトの確認は必須です。
- 沼津夏まつり実行委員会(沼津市役所 観光戦略課内)
- ぬまづ観光情報サイト(一般社団法人沼津観光協会)
2. 沼津夏まつり・狩野川花火大会へのアクセス完全攻略
当日の沼津市中心部は大変な混雑に見舞われます。快適に会場へ向かうため、アクセスの計画は入念に立てておきましょう。
2-1. 【推奨】公共交通機関でのアクセス方法(JR沼津駅からのルート解説)
結論から言うと、会場へは公共交通機関を利用するのが必須です。最寄り駅はJR「沼津駅」で、南口から会場の狩野川河川敷までは徒歩で約10分というアクセスの良さも魅力の一つ。
経験上、当日は駅構内も非常に混雑します。特に帰りの切符売り場は長蛇の列となるため、交通系ICカードへのチャージは、沼津駅に到着する前に済ませておくことを強く推奨いたします。
2-2. 車で行くのはあり?駐車場情報と注意点
公式サイトで「駐車場×(なし)」と明記されている通り、来場者用の駐車場は用意されていません。周辺のコインパーキングも早い時間に満車となり、大規模な交通規制も実施されるため、車での来場は絶対に避けるべきです。
どうしても車を利用する必要がある場合は、沼津市から離れた駅の駐車場に停め、そこから電車で沼津駅へ向かう「パークアンドライド」を検討してください。
2-3. 【重要】2025年最新の交通規制情報(車両通行止めエリアと時間)
花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。例年、15時頃から22時頃まで、沼津駅南口の広い範囲で車両通行止めとなります。
この規制を知らずに車で中心部へ向かうと、通行止めで立ち往生してしまう可能性があります。必ず事前に公式サイトで交通規制のエリアマップを確認し、当日は車で近づかないようにしてください。
2-4. 帰りの混雑を回避する裏ワザ
花火終了直後の沼津駅や周辺道路は、帰宅する人々で麻痺状態になります。この混雑を少しでも回避するための、経験に基づく裏ワザを2つご紹介します。
- フィナーレ前に移動を開始する: 名残惜しいですが、ナイアガラが始まったら少し早めに移動を開始すると、駅の混雑のピークを避けられます。
- 周辺のお店で時間を潰す: すぐに帰ろうとせず、会場近くのカフェや居酒屋で1時間ほど休憩しましょう。余韻に浸りながら時間を過ごせば、混雑が緩和された頃にスムーズに帰路につけます。
3. 【場所取りの参考に】狩野川花火大会のおすすめ観覧スポット
どこで見るかによって、花火大会の満足度は大きく変わります。ご自身の希望に合わせて、ベストな観覧スポットを見つけましょう。
3-1. 確実に良い席で観たい!有料観覧席の種類とチケット購入方法
「人混みを避け、最高のロケーションで花火を堪能したい」という方には、**有料観覧席(花火協賛)**が断然おすすめです。
2025年の有料席は以下の種類が用意されており、全て抽選販売となります。
- 有料観覧席(1マス6名): 11,500円、14,500円、16,000円の3種類
- プレミアム席(テーブル席4名): 30,000円
申し込み方法や受付期間などの詳細については、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。先着順ではないため、期間内に忘れずに申し込みましょう。
3-2. 【無料】定番から穴場まで!おすすめ観覧スポット7選
もちろん、無料でも楽しめるスポットはたくさんあります。
- あゆみ橋周辺(定番): 最も人気があり、大迫力ですが混雑も最大級です。
- 御成橋・永代橋周辺(定番): こちらも人気スポット。打ち上げ場所の全体像が見やすいです。
- 沼津港(穴場): 少し距離はありますが、混雑を避けたいファミリー層におすすめです。
- 香貫山(かぬきやま)展望台(穴場): 沼津市街を一望できる高台。登山が必要ですが、夜景と花火のコラボは格別です。
- イオンモール沼津の屋上駐車場(穴場): 買い物ついでに。音は遅れますが、さえぎるものなく見ることが可能です。
- 狩野川左岸(穴場): 打ち上げ場所の対岸。地元民が知る比較的空いているスポットです。
- 三園橋(みそのばし)周辺(穴場): 会場から少し上流になりますが、落ち着いて見たい人向けです。
3-3. 場所取りは何時から始めるべき?成功のコツとマナー
あゆみ橋周辺などの一級スポットでは、熱心な方は午前中から場所取りを開始しています。そこまで気合を入れなくとも、良い場所を確保したいなら**遅くとも15時(花火開始の4時間前)**には行動を開始したいところです。
レジャーシートを広げる際は、風で飛ばされないように重しを置くか、ペグで固定しましょう。また、必要以上に広いスペースを確保するのはマナー違反です。譲り合いの精神を大切にしてください。
3-4. ドローン撮影は可能?禁止事項と注意事項
近年、多くの花火大会でドローンの持ち込みや飛行が禁止されています。沼津夏まつり・狩野川花火大会においても、観客の安全確保のため、会場周辺でのドローン飛行は固く禁止されていると考えるべきです。
万が一、ドローンが落下した場合、重大な事故につながる恐れがあります。ルールを守って、安全に花火大会を楽しみましょう。
4. 花火だけじゃない!沼津夏まつりの楽しみ方
このお祭りの本質は、花火大会だけでなく、昼間から続く「夏まつり」にあります。ぜひ、花火以外の魅力も満喫してください。
4-1. 活気がすごい!屋台・露店の出店エリアとおすすめグルメ
会場となる狩野川河川敷沿いや、周辺の商店街には数百もの屋台・露店がずらりと並びます。定番の焼きそば、かき氷、りんご飴はもちろんですが、せっかくなら「のっぽパン」のラスクや「沼津産アジの干物」など、地元ならではの味を探すのも楽しい体験です。
4-2. 日中から楽しめるイベント情報(みこし渡御など)
日中は、沼津駅南口のさんさん通りを中心に、勇壮なみこし渡御や、地元の学生たちによる音楽パレード、よさこいなどが繰り広げられます。街中が熱気と活気に満ち溢れ、歩いているだけでお祭り気分が高まるでしょう。事前にタイムスケジュールを確認し、見たいイベントに合わせて街を散策するのがおすすめです。
4-3. 小さな子ども連れでも安心!覚えておきたいポイント(トイレ・救護室情報)
小さなお子様連れの場合、トイレの場所と救護室の場所は会場マップで事前に必ず確認しておきましょう。仮設トイレは非常に混雑するため、時間に余裕を持って利用することが大切です。
また、万が一に備えて、迷子になった際の集合場所を決めておく、お子様に連絡先を書いたカードを持たせておくなどの対策をしておくと、より安心して楽しめます。
5. これで準備万端!当日の持ち物リストと服装
「あれを持ってくればよかった!」と後悔しないために、持ち物と服装はしっかり準備していきましょう。
5-1. 【必須】絶対に忘れたくない持ち物リスト
- レジャーシート: 場所取りの基本アイテム。
- ゴミ袋: ゴミは必ず持ち帰りましょう。マナーの基本です。
- ウェットティッシュ: 屋台の食べ物で手が汚れた時に重宝します。
- 虫除けスプレー: 河川敷は蚊が多いため、必須です。
- モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡で意外と電池を消耗します。
- 現金: 屋台ではカードが使えない店がほとんどです。
5-2. 【あると便利】快適さが格段にアップするアイテム
- 携帯扇風機・うちわ: 日中の暑さ対策に。
- 凍らせた飲み物: 保冷剤代わりにもなり、体を冷やせます。
- 折りたたみ椅子: 長時間の場所取りでも疲れにくくなります。
- 薄い羽織もの: 河川敷は夜になると風で肌寒く感じることがあります。
- 双眼鏡: 打ち上げ場所から遠い席でも花火の細部まで楽しめます。
5-3. 暑さ対策は万全に!当日の服装と靴の選び方
服装は、通気性が良く動きやすい、汚れても構わないものが最適解。靴は、会場までの移動や人混みの中を歩くことを考え、履きなれたスニーカー一択です。新品の靴やサンダルは靴擦れの原因になるので避けましょう。
浴衣で参加するのも風情があって素敵ですが、着崩れ対策や、履きなれた下駄を選ぶなどの工夫が必要です。人混みで裾が汚れることも覚悟しておきましょう。
6. 花火の前後に立ち寄りたい!沼津の観光&グルメスポット
せっかく沼津まで来たのなら、花火だけでなく街の魅力も存分に味わって帰りませんか。
6-1. 沼津港で味わう!新鮮な海の幸ランチ&ディナー
沼津のグルメといえば、やはり沼津港で水揚げされた新鮮な魚介類。花火大会の前に、港にある食堂で海鮮丼やお寿司のランチをいただくのは最高のプランです。人気店は行列必至なので、少し早めの時間に行くのが良いでしょう。
6-2. 話題のアニメ聖地巡礼も!おすすめ観光スポット3選
- 沼津港深海水族館: 世界でも珍しい深海生物に特化した水族館。冷凍のシーラカンスは必見です。
- 沼津御用邸記念公園: 皇室が利用した由緒ある別邸。松林に囲まれた静かな空間で、歴史を感じられます。
- 『ラブライブ!サンシャイン!!』聖地巡礼: 沼津は人気アニメの舞台としても有名です。作中に登場した場所を巡るのも、ファンにとっては特別な体験になります。
6-3. お土産はここで決まり!沼津のおすすめみやげ
お土産には、全国的にも有名な沼津の「ひもの」が一番人気。また、地元で長年愛されるソウルフード「のっぽパン」や、老舗の和菓子なども喜ばれます。
口コミ・写真
まとめ:沼津夏まつり・狩野川花火大会を満喫しよう!
1948年から続く伝統ある「沼津夏まつり・狩野川花火大会」。東海地方随一の市街地花火の迫力と、街全体が盛り上がるお祭りの熱気を、ぜひ現地で体感してください。
この記事でご紹介した情報を参考に、しっかりと事前準備を行えば、2025年の夏があなたにとって忘れられない最高の思い出になるはずです。当日はルールとマナーを守って、沼津の夏を心ゆくまでお楽しみください!
関連記事

コメント