2025年、第34回を迎える「あけのひまわりフェスティバル」が、さらにパワーアップして開催されます!日本百名山である筑波山を背景に、約100万本の「八重ひまわり」が咲き誇る光景はまさに圧巻です。
今年は開催日程が2日間限定となり、会場も昨年から変更されています。さらに、待望の夜間ライトアップも開催決定!
この記事では、確定した最新情報はもちろん、フェスティバルの歴史やひまわりの豆知識、混雑を避けて満喫するための秘訣まで、どこよりも詳しく解説します。お出かけ前に必ずチェックしてくださいね。
1. 【重要】あけのひまわりフェスティバル2025の開催概要
今年は例年から変更点が多いので、まずは基本情報をしっかり押さえましょう。
1-1. 開催日程は8月30日・31日の2日間限定!
2025年の開催は、8月30日(土)と31日(日)の2日間のみです。この週末は見逃せません!
- 開催日程: 2025年8月30日(土)、31日(日)
- 開催時間: 午前9時~午後9時(夜間ライトアップあり)
開催期間が短いため、かなりの混雑が予想されます。計画は早めに立てるのが吉です。

1-2. 【注意】会場が変更に!今年は「倉持地区」です
今年から会場が変更になっています。お間違えのないようご注意ください。
- 開催会場: 茨城県筑西市倉持地区(明野学校給食センター南東周辺)
- ナビ設定のポイント: 「明野学校給食センター」を目指すと分かりやすいです。
1-3. アクセス方法(電車・バス・車)
- 電車の場合: JR水戸線「下館駅」で下車し、北口からタクシーを利用するのが基本ルートです(所要時間約15分)。
- 車の場合: 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「常総IC」または「坂東IC」から約30分、北関東自動車道「桜川筑西IC」から約20分が目安です。
1-4. 駐車場は無料?場所と収容台数をチェック
嬉しいことに、フェスティバル期間中は無料の臨時駐車場が用意されます。会場周辺に案内が出ますので、係員の指示に従ってください。2日間限定開催のため、駐車場の混雑は必至です。時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
1-5. 入場料について
これだけの規模と催しがありながら、なんと入場料も無料です。気軽に立ち寄れるのが、このフェスティバルの大きな魅力の一つといえるでしょう。
2. あけのひまわりフェスティバル2025の5つの見どころ
今年のフェスティバルは楽しみが盛りだくさん!注目の見どころを5つに絞ってご紹介します。
2-1. 筑波山と100万本の「東北八重ひまわり」が織りなす絶景
このフェスティバルの主役は、花びらが幾重にも重なる「東北八重ひまわり」。その姿はゴッホの絵画を彷彿とさせ、一般的なひまわりとは一線を画す華やかさです。青い空、雄大な筑波山、そして黄金色のひまわりの絨毯が織りなすコントラストは、まさに絶景です。
2-2. 【今年から!】幻想的な夜のライトアップ
最大の見どころは、今年から始まる夜間のライトアップです。日中の活気ある雰囲気とは打って変わり、光に照らされたひまわり畑は幻想的でロマンチックな空間に。昼と夜、二つの顔を持つひまわり畑をぜひ堪能してください。
2-3. ステージ&グルメ!充実の催し物
会場では様々な催しが企画されています。
- 音楽ステージ(10:00~18:45): 地元の団体などによるパフォーマンスが会場を盛り上げます。
- 飲食店ブース(9:00~21:00): 地元グルメや冷たいドリンクで休憩もできます。
- ひまわりグッズ物販: ここでしか手に入らないお土産を探すのも楽しみの一つです。
2-4. 思い出を持ち帰ろう!「切花園」
会場内の一角にある「切花園」では、自分で選んだひまわりを有料で持ち帰ることができます(5本500円)。旅の記念に、自宅でも美しい八重ひまわりを飾りませんか?ハサミは借りられますが、新聞紙や輪ゴムを持参するとスマートに持ち帰れます。
2-5. 旅の記念に!特設フォトスポット
会場内には、筑波山とひまわりを最高のアングルで撮影できるフォトスポットが設置されます。フェスティバルに来た記念に、ここで思い出の一枚を撮影しましょう。

3.【もっと詳しく】フェスティバルの歴史とひまわりの豆知識
より深くフェスティバルを楽しむために、その背景を少し覗いてみましょう。
3-1. フェスティバルが始まった経緯
このフェスティバルは、平成2年に旧明野町で水田の転作作物としてひまわりを栽培したことから始まりました。地域の景観を美しくし、人々を呼び込もうという想いが、30年以上続くイベントの原点となっています。
3-2. なぜ主役が「八重ひまわり」になったの?
当初は一般的な一重のひまわりでしたが、平成5年から、風に強くユニークな「東北八重ひまわり」の栽培が始まりました。この品種は種苗会社が10年もの歳月をかけて開発したもので、種の取り方は企業秘密だそう。花の下にできる種は未成熟で、翌年芽が出ても一重咲きになるという不思議な性質を持っています。種苗会社曰く、「それが世界7不思議の一つです」とのこと。ユニークな背景を知ると、より一層ひまわりが愛おしく見えてきますね。
3-3. なぜ「夏の終わり」に開催されるの?
ひまわりの種まきは、麦の収穫が終わる6月中旬~下旬に行われます。そのため、開花の時期が8月下旬~9月上旬となり、この時期の開催となるのです。
3-4. フェスティバル終了後、ひまわりはどうなる?
フェスティバルが終わると、ひまわりはその役目を終え、数日で枯れていきます。その後、9月下旬には大型の農業機械で畑が耕され、次の作付けのために地権者の方々へ返されます。このサイクルがあるからこそ、毎年美しいひまわり畑を見ることができるのです。
4. 混雑状況と回避するためのコツ
2日間限定開催のため、両日かなりの混雑が予想されます。快適に過ごすためのポイントは「時間帯」です。
- 狙い目は午前9時の開場直後: 最も人が少なく、駐車場も空いています。朝日を浴びたフレッシュなひまわりを撮影したい写真好きにもベストな時間帯です。
- 夕方~夜もおすすめ: ライトアップ目当てなら、日が傾き始める夕方から訪れるのが良いでしょう。昼間の来場者が帰り始める時間帯でもあり、ロマンチックな雰囲気をゆっくり楽しめます。
5. 【目的別】楽しみ方提案
誰と行くかによって、楽しみ方も変わってきます。
5-1. 小さな子ども連れファミリーへ
日中の暑さ対策(帽子、飲み物)は万全に。会場の通路は土なので、ベビーカーより抱っこ紐が便利かもしれません。夜は足元が暗くなる場所もあるため、お子様から目を離さないようにしましょう。
5-2. カップルで楽しむデートプラン
今年はライトアップがあるので、断然夕方からのデートがおすすめです。日が落ちる頃のひまわり畑を散策し、飲食店ブースでグルメを楽しみ、メインのライトアップを鑑賞する…最高の夏の思い出になること間違いなしです。
5-3. 写真好き必見!撮影テクニック
- 昼間の撮影: 順光で撮るなら午前中。逆光で花びらを透かして撮るなら午後がおすすめです。前ボケ・後ろボケを意識するとプロっぽい写真になります。
- ライトアップの撮影: 三脚は必須です。手持ちではブレてしまいます。カメラ設定は、ISO感度を上げすぎず(800~1600程度)、シャッタースピードを遅くして光を取り込むのが基本です。
6. 事前にチェック!服装と持ち物リスト
万全の準備で臨みましょう。
6-1. 快適に過ごすための服装
- 靴: 必ず汚れてもいいスニーカーで。
- 服装: 日中はTシャツでOKですが、夜は少し冷える可能性も。薄手の羽織ものがあると万能です。
- 帽子・サングラス: 日中の日差し対策に。
6-2. これがあると便利!持ち物チェックリスト
- □ 飲み物(多めに)
- □ 日焼け止め、汗拭きシート
- □ 虫除けスプレー
- □ モバイルバッテリー
- □ 三脚(夜景撮影をする方)
- □ 薄手の羽織もの
- □ (切花園利用なら)新聞紙、輪ゴム
7. 周辺のおすすめランチ&観光スポット
せっかく筑西市まで来たのなら、周辺も満喫しましょう。
7-1. 会場近くで食べられる!おすすめランチ3選
- そば処 やまぐち: 地元で人気の蕎麦の名店。コシのある常陸秋そばを味わえます。
- カフェ・ブリーズ: おしゃれな空間で洋食を楽しみたいならここ。パスタやオムライスが人気です。
- 道の駅グランテラス筑西: フードコートが充実しており、ご当地グルメ「下館ラーメン」も食べられます。お土産探しにも最適です。
7-2. 合わせて立ち寄りたい!周辺の観光スポット
- しもだて美術館: 下館駅に併設されており、涼しい屋内でアート鑑賞ができます。
- ザ・ヒロサワ・シティ: 乗り物好きにはたまらない場所。様々な乗り物が展示されています。

口コミ・写真
まとめ
第34回を迎える「あけのひまわりフェスティバル」。今年は「8月30日・31日の2日間限定開催」、「会場変更」、そして「夜間ライトアップ」と、見逃せないポイントが満載です。
この記事を参考に、しっかりと準備をして、2025年だけの特別な夏の思い出を作りに、ぜひ筑西市へお出かけください。
コメント