有明ガーデン イルミネーション 2025-2026 完全ガイド|見どころ、アクセスまとめ

広告

<script>
<script>

目次

1. 有明ガーデン イルミネーション 2025-2026 基本情報

1-1. 開催期間はいつからいつまで?

2025-2026シーズンの「有明ガーデン シーズンイルミネーション」は、2025年10月17日(金)から2026年2月28日(土)まで開催されます。

昨年よりも早い10月中旬からスタートし、バレンタインデーを越えて2月末までと、約4ヶ月半にわたって楽しめるロングラン開催が特徴です。秋の夜長から真冬の澄んだ空気の中まで、季節の移ろいと共に光の表情の変化を味わえますね。

※点灯期間や時間は変更となる場合があるため、お出かけ前に公式サイトをご確認ください。

参照:有明ガーデン公式サイト イベントページ

1-2. 点灯時間は何時から何時まで?

点灯時間は、日没の時間に合わせて月ごとに変動します。お出かけの際はご注意ください。

  • 2025年10月17日(金)~11月30日(日)17:00~23:00
  • 2025年12月1日(月)~2026年1月31日(土)16:00~23:00
  • 2026年2月1日(日)~2月28日(土)17:00~23:00

最も早く点灯が始まる12月~1月は、ショッピングを楽しみながら早めの夕食をとり、16時の点灯の瞬間からイルミネーションを堪能するプランも可能になります。

1-3. 料金はかかる?入場無料?

有明ガーデンのイルミネーションは、今年も入場無料です。

約20万球もの光が織りなす幻想的な空間を、誰でも気軽に楽しめるのは最大の魅力です。ショッピングや食事、イベントのついでに、ふらっと立ち寄って冬のきらめきを感じられます。

1-4. 開催場所はどこ?メインスポットまとめ

イルミネーションは、有明ガーデン敷地内の広範囲で展開されます。

  • ① 有明ガーデンパーク(芝生広場)
    • メイン会場です。後述するシンボルツリーが設置され、10月17日には点灯式も行われます。
  • ② シーズンプロムナード
  • ③ ガーデンプロムナード(モール2F メインストリート)
    • 約200mにわたる光の並木道。イルミネーションの中を歩く体験ができます。
  • ④ その他
    • モール館内やホテル周辺など、敷地内の各所が穏やかな光で照らされます。

1-5. アクセス方法(電車・バス・車)と駐車場情報(割引・混雑)

【電車でのアクセス】

  • ゆりかもめ「有明駅」から徒歩約4分
  • ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩約3分
  • りんかい線「国際展示場駅」から徒歩約6分

メイン会場のガーデンパークへは「有明テニスの森駅」が最も近くなります。

【バスでのアクセス】

  • 都営バス(東16, 都05-2)「有明ガーデン」バス停下車すぐ

【車でのアクセスと駐車場】 首都高速湾岸線「有明IC」または「臨海副都心IC」から約5分です。

  • 駐車場:約1,800台
  • 料金:最初の1時間600円、以降30分毎300円
  • 割引サービス:お買い上げ金額に応じた割引サービス(例:2,000円以上で2時間無料など)が充実しています。
  • お問い合わせ:有明ガーデン運営事務所(050-3111-4850)

イルミネーション期間、特に週末やクリスマス前後は駐車場が混雑します。公式サイトやアプリで混雑状況を確認し、時間に余裕を持つか、公共交通機関の利用をおすすめします。

2. 2025年のテーマと見どころを徹底解説!

2-1. 2025年の見どころとシンボルツリー

2025-2026年のテーマは、有明の街を行き交う人々を約20万球の穏やかな光で照らし、心安らぐ街並みを演出することです。

最大の見どころは、ガーデンパークにそびえ立つシンボルツリー。この木は、2021年に「東京ガーデンシアター」で開催された歌手MISIAさんのライブツアー公演を記念して植えられた「モミの木」です。

単なるクリスマスツリーではなく、音楽との縁(ゆかり)が深い特別な記念樹が、今年もゴージャスにライトアップされます。他のイルミネーションとはひと味違う、パワフルで温かみのある輝きに注目してください。

2-2. 【速報】10月17日(金) 点灯式イベント情報!

イルミネーション初日には、点灯式が開催されます。

  • 日時:2025年10月17日(金)17:30~18:30
  • 場所:有明ガーデンパーク
  • 参加費:無料
  • 内容
    • 子どもたちによるカウントダウン点灯セレモニー
    • 子ども金管バンドによるミニコンサート

みんなで一緒にカウントダウンし、約20万球の光が一斉に灯る瞬間は、特別な思い出になるはずです。 ※雨天の場合は中止となり、10月18日(土)から静かに点灯が開始されます。

2-3. 絶対撮りたい!おすすめフォトスポットTOP5

約20万球の光を美しく写真に収めるための、厳選フォトスポットです。

  1. 【シンボルツリー】MISIAの記念樹(モミの木)
    • 今年の主役です。ガーデンパーク中央に位置するため、少し離れた場所から全体を写すのも、真下から見上げて迫力を出すのも良いでしょう。
  2. 【光の回廊】ガーデンプロムナード(モール2F)
    • 光の並木道が続くメインストリート。人をぼかして、光のトンネルの奥行き感を表現するのがプロのテクニックです。
  3. 【全体を見下ろす】モール3F「みんなのテラス」
    • ガーデンパークの地上イルミネーション全体を一望できる特等席。点灯直後の空がまだ青い時間帯(マジックアワー)が狙い目。
  4. 【水辺のリフレクション】ホテルガーデンエリア
    • ホテル前の水盤(水が張られたエリア)では、風がなければイルミネーションが水面に映り込み、幻想的なリフレクション写真が撮れます。
  5. 【隠れスポット】シーズンプロムナード
    • メインの広場から少し離れたプロムナードも、落ち着いた光でライトアップされます。人通りが比較的少なく、ゆっくり撮影できます。

2-4. 【穴場】見逃しがちな隠れイルミスポット

多くの人がガーデンパークやメインストリートに集まりますが、ぜひ注目してほしい穴場があります。

それは、モール5F・6Fのレストラン街の窓際席です。 一部の店舗からは、眼下に広がるイルミネーションを眺めながら、温かい室内でゆっくりと食事やお茶を楽しめます。

特に6Fの「泉天空の湯」に併設されているレストラン「有明キッチン」は、湯上がりに夜景を楽しむ穴場として知る人ぞ知るスポット。混雑した地上から離れ、優雅に光を鑑賞するのも乙な楽しみ方です。

2-5. 過去(2024年)との違いは?

2025-2026シーズンも、昨年に引き続*MISIAさんの記念樹(モミの木)がシンボルツリーとして輝きます。

大きな違いとしては、開催期間が10月中旬からと大幅に早まった点です。これにより、ハロウィンシーズンの雰囲気とイルミネーションを同時に楽しめる、これまでになかった体験が可能になりました。

また、点灯開始時間が12月・1月は16時からと早まったことで、小さなお子様連れのご家族も、まだ明るさが残るうちからイルミネーションを楽しみ、早めに帰宅するといったスケジュールが組みやすくなっています。

3. 混雑状況とおすすめの時間帯

3-1. 週末(土日祝)やクリスマスの混雑予想

最も混雑が予想されるのは、以下のタイミングです。

  • 10月17日(金) 17:30~(点灯式当日)
  • 12月の土日祝(特に夕方17時~20時)
  • クリスマス・ウィーク(12月20日頃~25日)

これらの時期は、シンボルツリー周辺や写真スポットが非常に混み合います。また、隣接する「東京ガーデンシアター」での公演日時は、終演(21時頃)と重なると駅まで大混雑が発生するため、事前に公演スケジュールも確認しておくと安心です。

3-2. 比較的空いている狙い目の曜日・時間帯

ゆっくりとイルミネーションを鑑賞したい方には、以下の時間帯が狙い目です。

  • 平日の点灯直後(10-11月/2月は17時台、12-1月は16時台)
    • まだ仕事帰りの人が少ない時間帯が最も空いています。
  • 平日の遅い時間(21:00以降)
    • ショッピングモールの閉店(21:00)後は、人出がぐっと減ります。レストラン街(23:00まで)での食事の後、静かな光の中を散歩するのもおすすめです。
  • 11月中の平日
    • クリスマスシーズンを外した11月、または年明け1月中旬以降の平日は、快適に鑑賞できる可能性が非常に高いです。

3-3. 混雑を避けてゆっくり楽しむコツ

混雑する週末にしか行けない場合は、「行動の逆算」が鍵となります。

多くの人が「イルミ(17時~)→ 食事(19時~)」と考えますが、あえて16時半頃から早めの夕食を済ませ、18時頃からイルミネーション鑑賞へ向かいましょう。レストランの混雑ピークを避けられ、食事が終わる頃には点灯直後の混雑が少し緩和し始めます。

もしくは、12月・1月なら16時の点灯と同時にイルミを楽しみ、17時半頃にレストランへ向かうのも賢い選択です。

4. イルミネーションと一緒に楽しむ!周辺情報

4-1. イルミ前後に寄りたい!おすすめディナー&カフェ

有明ガーデンは200店舗以上のショップ&レストランがあり、選択肢が豊富です。

  • イルミを眺めながら
    • 5F レストラン街の窓際席(「Tanto Tanto The Gardens」など)
    • 3F フードコート「Ariake Garden Food Court」の窓際席(カジュアルに)
  • 特別な日のディナーに
    • ホテル ヴィラフォンテーヌ内のレストラン「オールデイダイニング グランドエール」
  • 冷えた体を温める
    • 「タリーズコーヒー」や「スターバックス」で温かいドリンクをテイクアウトして、イルミを見ながら飲むのもおすすめです。

4-2. ショッピングも満喫!「有明ガーデン」の魅力

イルミネーション点灯までの時間も、ショッピングで充実できます。

関東最大の売場面積を誇る「無印良品」は、他店にはない商品ラインナップやサービス(ベーカリー、リノベーション相談など)があり、ここだけで1〜2時間過ごせるほど。

その他、「イオンスタイル」や「H&M」、大型スポーツ店「スポーツデポ」など、ファミリーからカップルまで楽しめる店舗が揃っています。

4-3. 冷えた体に嬉しい!「泉天空の湯 有明ガーデン」

イルミネーション鑑賞で冷え切った体を癒やすなら、最高の選択肢が「泉天空の湯 有明ガーデン」です。

モールに併設された24時間営業の温浴施設で、露天風呂(天然温泉※運び湯)や多彩なサウナ、岩盤浴(別途料金)が揃っています。

イルミネーションの余韻に浸りながら、広々とした湯船で体を芯から温めるのは、冬ならではの最高の贅沢。タオル類も完備されているため、手ぶらで立ち寄れるのも嬉しいポイントです。

参照:泉天空の湯 有明ガーデン

5. シチュエーション別 楽しみ方ガイド

5-1. デートにおすすめ!ロマンチックなモデルコース

【12月・1月(16時点灯)の王道コース】

  1. 16:00 有明テニスの森駅で待ち合わせ。点灯の瞬間に立ち会う
  2. 16:15 メインのガーデンパークで「MISIAの記念樹」と記念撮影
  3. 17:00 2F「ガーデンプロムナード」の光のトンネルを散歩
  4. 17:30 モール5Fのレストランで早めのディナー(窓際席を予約推奨)
  5. 19:00 「泉天空の湯」で岩盤浴&温泉デート。ゆっくり温まって解散

5-2. 子連れ・家族連れでも安心!注意点と便利情報(授乳室・オムツ替え台など)

有明ガーデンは子連れファミリーの「聖地」とも言えるほど設備が充実しています。

  • 便利情報
    • 4Fのキッズスペース「キッズ有明ガーデン」は広大で、天候を問わず遊べます。
    • 授乳室・オムツ替え台は各階に完備。4Fのベビールームは特に広く設計されています。
    • フードコート(3F)には小上がり席があり、靴を脱いでリラックスしながら食事が可能です。
  • 楽しみ方
    • 12月・1月は16時から点灯するため、お子様が眠くなる前にイルミネーションを楽しめます。
    • 点灯式(10/17)も、子ども金管バンドの演奏などがあり、家族で楽しめます。
  • 注意点
    • ガーデンパークは芝生ですが、機材やコード類には触らないよう注意しましょう。
    • 海沿いの風は強いため、ベビーカーのブランケットや防寒ケープは必須です。

5-3. 友達同士で楽しむ!写真撮影のポイント

友達同士なら、テーマを決めて「映える」写真を撮り尽くしましょう。

  • 「MISIAの記念樹」でポーズ
    • シンボルツリーの前で、記念樹にちなんで歌っているようなポーズや、ライブに来たファンのようなポーズで撮ると盛り上がります。
  • 動画(リール・TikTok)を狙う
    • プロムナードの並木道を早歩きする動画や、点灯の瞬間を捉えた動画はSNS映え抜群です。
  • 防寒対策は万全に
    • 写真撮影に夢中になると、あっという間に体が冷えます。カイロを複数持ち、手袋(スマホ操作可能タイプ)を装備しましょう。

6. まとめ

6-1. 有明ガーデン イルミネーション 2025 のおさらい

有明ガーデンのイルミネーションは、MISIAさんの記念樹という特別なシンボルツリーを中心に、約20万球の光が街を包む、入場無料のイベントです。

  • 期間:2025年10月17日(金)~2026年2月28日(土)
  • 時間:16:00または17:00~23:00(月により変動)
  • 場所:有明ガーデンパーク、プロムナード各所
  • 見どころ:MISIAの記念樹(モミの木)、10/17の点灯式
  • 特徴:ショッピング・食事・温泉が全て揃う

6-2. 持ち物リストと服装のアドバイス

最後に、イルミネーション鑑賞を最大限楽しむための重要なアドバイスです。

  • 服装のアドバイス
    • 有明は「海からの遮るものがない強風」が吹くエリアです。体感温度は実際の気温より3~5度は低いと考えてください。
    • おしゃれも大切ですが、ダウンコート、マフラー、手袋は必須。特に「首」「手首」「足首」の三首を冷やさない服装を心がけましょう。
  • 持ち物リスト
    • カイロ(貼るタイプ・貼らないタイプ):持っていると安心感が違います。
    • ポータブル充電器:寒い場所でのスマホ使用はバッテリー消費が激しいため必須です。
    • (点灯式狙いなら)小さなレジャーシート:ミニコンサートを座って見る場合に役立ちます。

広告


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次